ランキングに参加しています。
面白いと思えた方は応援していただけると嬉しいです。
私のやる気スイッチです。

子育てパパランキング

2022年04月21日

子育てはネクストステージへ〜娘編 ついに塾デビュー!〜

みなさん、こんにちは。
塾長パパです。
今回も、子育て日記。
前回の息子編に続き、今回は娘編です(笑)


前回のブログでも少し書きましたが、小学3年生になった娘が、いよいよ私の塾に入塾しました。
まあ、リビングの横の教室に通うだけなので、家で教えるのとそれほど変わらないのですが(笑)
それでも娘は、小学校に入ってからずっと念願だったお父さんの授業をついに受けられるということで、やる気満々でした。
うちの塾では、対象が小学3年生から中学3年生なので、やっと入塾できることになったんです。
そして、前回のブログ更新の後に初めての授業を行いました。
小学3年生は、まだ他の生徒さんがいないので、娘とのマンツーマン授業。
私も、娘ではなく一人の生徒としていつも通りの授業をするように心がけました。
また、この2年間、コロナの影響で小学校の授業参観がほとんどなかったこともあり、娘が授業をどのように受けているのかが分からなかったので、そこを見られるのが少し楽しみでもありました。
ホワイトボードに板書し、理解できているかを質問し、ノートをうまく使えているかを確認するなど、通常通りに授業を進めました。
内容の理解度はもちろん、話の聞き方、ノートの使い方、板書を写す速さ、質問に対する答え方など、いろいろな視点で娘を観察していたのですが、まったく問題なく、むしろ私が思っていた以上にしっかりと集中し、自分で考えながら授業に臨んでいました。
また、「楽しい!」を連発しながら受けてくれていたので、一安心でした。
授業が終わりそうになると、「え〜、もっと勉強やりたい〜!」と言っていました。
娘の塾デビューは、ひとまずは順調なスタートが切れたようです(笑)

2022.4.21塾デビュー@.jpg

2022.4.21塾デビューB.jpg

今週の月曜日にも授業があり、相変わらずやる気満々で受けていました。
正式に塾に入ったことで勉強に対する意識が高まったのか、塾がない日も学校の宿題以外の自主学習を自分からやるようになりました。
これから、学習する内容がどんどん難しくなっていきますが、勉強が「楽しい」というモチベーションを持ち続けてもらえるように、工夫しながら授業を進めていきたいと思います。
今後の娘のさらなる成長に期待したいと思います。
早く同級生の友達が入ってきてくれるといいんだけどなぁ・・・。

息子や娘の子育てがネクストステージに入ったことを実感しつつ、子どもたちに負けないように私も成長し続けていかないとなぁ、と決意を新たにする塾長パパなのでした(笑)

今日は天気も良く、気持ちのいい一日になりそうです。
妻は用事で外出、息子は中学校、娘は小学校、それぞれがぞれぞれの場所で頑張っています。
私も、自分の夢の実現に向けてやるべきとをしっかりと進めていきたいと思います。

みなさんも良い一日をお過ごしください。

では、今日はこのへんで。


最後まで読んでいただきありがとうございます!
ランキングの方も、ポチっと応援していただけたらうれしいです!
バナーをクリックしていただけると、このブログにポイントが加算されます。



posted by 塾長パパ at 11:51| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月15日

子育てはネクストステージへ〜息子編 中学校生活スタート!〜

みなさん、こんにちは。
塾長パパです。
今日は、子育て日記。

昨日の夜は、息子の学年(中学1年)の授業でした。
息子の学年は、ここ最近で入塾が相次ぎ、すでに定員に達しました。
中学1年の初めという、これほど早い段階で定員に達するのは10年目にして初めてのことです。
本当にありがたいことで、心から感謝です。
慣れない中学校生活で疲れもかなりあると思うのですが、生徒のみんなは元気に授業を受けてくれていました。
これから部活動も始まり、ますます忙しくなるので、学習面はもちろん精神面でもしっかりサポートしていきたいと思います。

さて、今週から中学校生活が始まった息子。
慣れない中学校生活に疲れている様子です。
慎重派の息子は、分からない、やったことがない、ということが大きなストレスになるようで、事前準備を徹底しないと落ち着かないんですね。
そこはむしろ長所だと思うのですが、やはり初めてのことが多い中学校生活では、精神的疲労が大きいようです。
そんな息子でしたが、昨日の塾の授業後、いつものようにすぐに自宅に戻るのかと思ったら、「英語勉強しておこう。」と言って、教室に残り勉強し始めました。
小学6年の時なら、すでに寝る準備も終わり、布団に入っているかどうかという時間。
私は、疲れているのに大丈夫かなと思いながらも、黙って中学生になった息子の判断に任せることにしました。
私が仕事をしている横で、英語のワークを進める息子。
学校ではまだ習っていないところですが、塾の授業である程度学習していたので、分からないところを私に質問しながら進めていました。
夜22時過ぎに、私が仕事をしている横で息子が勉強をしている。
改めて、子育てがまた次のステージに進んだんだなぁ、ということをしみじみ実感しました。
親が塾の先生で、リビングの横に勉強に集中できる教室があるなんてラッキーだよなぁ、と他人事のように思いながら(笑)

2022.4.15リビングからの教室A.jpg
リビングのすぐ隣に塾の教室があります

息子が小学6年生になったあたりからこの1年間、親として口を出すことがほとんどありませんでした。
息子が自分で考え、判断してやるべきことをやっていたので、それを見守りながら頑張っているところを褒め、何か相談されればアドバイスをする、そんな関わり方をするようにしてきました。
中学生になり、自立はさらに進むでしょう。
できるだけ手と口は出さず、それでも目は離さないようにし、息子が自分の力で成長していけるようにサポートしていきたいと思います。

そうそう、小学3年生になった娘も新しいステージに進んでいます。
いよいよ塾に入るようです(笑)
2年生の時から「塾に入りたい!」とずっと言われ続けておりまして。
さっそくこの後に授業なのですが、さてさて、どうなることやら(笑)
塾での娘の様子については、次回の記事に書きたいと思います。

今日は一日中冷たい雨が降っていて寒いですね。
こちらでは昨日桜が満開になったのですが、一気に散ってしまわないか心配です。
みなさんも暖かくして、良い週末をお過ごしください。

それでは、今日はこのへんで。


最後まで読んでいただきありがとうございます!
ランキングの方も、ポチっと応援していただけたらうれしいです!
バナーをクリックしていただけると、このブログにポイントが加算されます。






posted by 塾長パパ at 15:08| 宮城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月09日

頭のよい子に育てない子育て#4 〜子育ては親の運命をも変える〜

みなさんこんにちは、塾長パパです。

当ブログでは、ここ数回に渡って『頭のよい子に育てない子育て』について発信しています。

これは、私自身が12年間実践し続けている子育てメソッドです。

#1〜#3では、子育てについての私の理念を紹介してきました。

今回も子育てに対する私の理念について書きたいと思います。

次回以降は、『頭のよい子に育てない子育て』の具体的な考え方や実践的な方法などについても書いていきたいと思います。

もちろん、これまで通り我が家の子育ての日常についても書いていきたいと思います。

なかなか頻繁に更新できておらず、定期的に読んでくださっているみなさまには大変申し訳なく思っています。

できるだけ更新頻度を上げていきたいと思いますので、引き続きお読みいただければ幸いです。

では、今回のテーマです。


〜子育ては親の運命をも変える〜


子育ては、子どもの人生はもちろん親の運命をも左右します。

子を持つ親であるならば、少なくとも子どもが成人するまでは、子どもの行動に対して責任を負うことになります。

成人してからも、親であることに変わりはないので、子どもの人生に少なからず影響を受けることになります。

つまり、親になった瞬間から、自分の人生は子どもの人生と切り離すことができないものとなるのです。

実際に、子育てが上手くいかず、毎日ストレスを感じながら自分の人生を過ごしているという親が大勢います。

2020年度の文部科学省の調査では、20代〜40代の親の8割が子育てに悩みを抱えているという結果が出ました。

逆に言えば、2割の親は子育てを楽しみながら充実した人生を送れているともいえるのです。

感じ方は人それぞれなので、一概には言えませんが、子育てが親の人生に大きな影響を与えていることは事実だと言えるのではないでしょうか。

子どもが学校で問題行動を起こし、何度も学校に呼び出される。

それは親にとって大きなストレスとなるでしょうし、時間的な損失も大きくなります。

極端なことを言えば、子どもが罪を犯してしまい、親の人生も崩壊してしまうということも実際にあるわけです。

子どもが自分で物事を適切に判断し行動できるようになれば、親のストレスはほとんどなくなるでしょうし、自分の好きなことに使える時間も子どもの成長とともにどんどん増えていきます。

私は、子どもの生き方が親である自分の人生にも直接的な影響を与える、ということを肝に銘じて子育てに臨むべきだと考えています。


子育てが親の運命をも変えると私が考える理由はもう一つあります。

子育てに悩んでいる親のほとんどは、子どもが思った通りに成長していないと考えていると思います。

そして、なんとか子どもに変わってもらおうと試行錯誤しているのではないでしょうか。

しかし、私は、子どもに変わってほしいなら、まずは親が変わるべきだと考えています。

子どもは親の考え方や言葉、行動、全てに影響を受けて成長します。

だから、子どもにこう成長してほしいという理想の姿があるならば、まずは親がその姿を見せてあげなければなりません。

親が子どもに求めているものと親自身の姿が一致していなければ、子どもが思った通りに成長しないのは当たり前なのです。


四六時中スマホをいじっている親が、子どもに、

「スマホやゲームばかりしていないで勉強しなさい。」

と、スマホをいじりながら言う。


これ、完全にコントのような光景ですよね(笑)

しかし、これまでたくさんの子どもたちから話を聞いてきましたが、こういった状況が日常的に見られる家庭は非常に多いようです。

実は笑える状況ではないんですね。

子どもに求めている姿と今の自分の姿を照らし合わせてみれば、親自身が変わるべきかどうかが分かると思います。

親が子どもに求めている姿は、親自身にとっても理想の姿なはずです。

そう考えると、子育ては親自身の生き方を変えるターニングポイントと言えるのではないでしょうか。

この子育ての中で親自身が変わるということが、子育てが親の運命をも変えるということの本質なのです。

生き方をより良く変えていけば、それにともなって人生の質も向上していきます。

私も自分の子育てや塾で子どもたちに指導している中で、子どもたちから本当に多くの気づきをもらい、それを自分の生き方に反映させるようにしてきました。

そうすることで、私自身の人生の質も、子育てや教育の質も、向上していると実感できています。

子どもたちに成長させてもらい、それを子どもたちに還元していく、それが子育てや教育の正しい在り方だと今は考えています。


「親が変われば子も変わる、親が変われば親子の運命が変わる」


このことを深くここ心に刻んで、これからも親として、人として、成長し続けていきたいと思います。

ぜひ、みなさんも子育ての質をあげ、運命をより良い方向に導いてみてくださいね。



今日はとても暖かく、私の住んでいる地域でも桜の開花が一気に進みそうです。

みなさん、よい週末をお過ごしください。

では、今日はこのへんで。

親の運命を変える2022.4.9ブログ用.jpeg

最後まで読んでいただきありがとうございます!
ランキングの方も、ポチっと応援していただけたらうれしいです!
バナーをクリックしていただけると、このブログにポイントが加算されます。




posted by 塾長パパ at 16:45| 宮城 | Comment(0) | 頭のよい子に育てない子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
面白いと思えた方はぜひ クリックをお願いします!
人気ブログランキングへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。