みなさん、こんにちは。
塾長パパです。
今回も、子育て日記。
前回の息子編に続き、今回は娘編です(笑)
前回のブログでも少し書きましたが、小学3年生になった娘が、いよいよ私の塾に入塾しました。
まあ、リビングの横の教室に通うだけなので、家で教えるのとそれほど変わらないのですが(笑)
それでも娘は、小学校に入ってからずっと念願だったお父さんの授業をついに受けられるということで、やる気満々でした。
うちの塾では、対象が小学3年生から中学3年生なので、やっと入塾できることになったんです。
そして、前回のブログ更新の後に初めての授業を行いました。
小学3年生は、まだ他の生徒さんがいないので、娘とのマンツーマン授業。
私も、娘ではなく一人の生徒としていつも通りの授業をするように心がけました。
また、この2年間、コロナの影響で小学校の授業参観がほとんどなかったこともあり、娘が授業をどのように受けているのかが分からなかったので、そこを見られるのが少し楽しみでもありました。
ホワイトボードに板書し、理解できているかを質問し、ノートをうまく使えているかを確認するなど、通常通りに授業を進めました。
内容の理解度はもちろん、話の聞き方、ノートの使い方、板書を写す速さ、質問に対する答え方など、いろいろな視点で娘を観察していたのですが、まったく問題なく、むしろ私が思っていた以上にしっかりと集中し、自分で考えながら授業に臨んでいました。
また、「楽しい!」を連発しながら受けてくれていたので、一安心でした。
授業が終わりそうになると、「え〜、もっと勉強やりたい〜!」と言っていました。
娘の塾デビューは、ひとまずは順調なスタートが切れたようです(笑)
今週の月曜日にも授業があり、相変わらずやる気満々で受けていました。
正式に塾に入ったことで勉強に対する意識が高まったのか、塾がない日も学校の宿題以外の自主学習を自分からやるようになりました。
これから、学習する内容がどんどん難しくなっていきますが、勉強が「楽しい」というモチベーションを持ち続けてもらえるように、工夫しながら授業を進めていきたいと思います。
今後の娘のさらなる成長に期待したいと思います。
早く同級生の友達が入ってきてくれるといいんだけどなぁ・・・。
息子や娘の子育てがネクストステージに入ったことを実感しつつ、子どもたちに負けないように私も成長し続けていかないとなぁ、と決意を新たにする塾長パパなのでした(笑)
今日は天気も良く、気持ちのいい一日になりそうです。
妻は用事で外出、息子は中学校、娘は小学校、それぞれがぞれぞれの場所で頑張っています。
私も、自分の夢の実現に向けてやるべきとをしっかりと進めていきたいと思います。
みなさんも良い一日をお過ごしください。
では、今日はこのへんで。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
ランキングの方も、ポチっと応援していただけたらうれしいです!
バナーをクリックしていただけると、このブログにポイントが加算されます。