ランキングに参加しています。
面白いと思えた方は応援していただけると嬉しいです。
私のやる気スイッチです。

子育てパパランキング

2022年08月25日

ドタバタな夏休みも終わり、通常運転再開!

みなさん、こんにちは。

子どもたちの夏休みも終わり、久しぶりにゆとりのある時間を過ごしている塾長パパです。

午前中は、久しぶりに妻とコーヒーを飲みながら夏休みのことや子どもたちのことを楽しく語り合いました。


さて、前回の記事の結末とその後について(笑)

前回の記事で、8月は呪われているんじゃないかと思うほど悪いことが続いているということ、そして11年ぶりにスピード違反をしてしまい、それを楽しい旅行から帰ってきた妻に報告しなければならず憂鬱だということを書きました。

前回の記事をアップした1時間後、妻と娘が最高のディズニー旅行から帰宅しました。

息子は、荷物を持つために徒歩5分の駅まで迎えに行っていました。

私は、帰宅して少し落ち着いたところで、妻に、

「謝らないといけないことがあります。お父さん、やらかしちゃいました。」

と伝えました。妻は、

「え、まさか浮気?浮気したの!?」

と言ってきました。しかし、顔が少しニヤけています。

私は(ん?)と思いながらも、

「いや、それは1万パーセントないんだけど、スピード違反です・・・。」

と伝えました。すると妻は、

「○○(息子)から聞きましたよ(笑)」

と言うのです。

どうやら迎えに行った息子が、「お父さん、やらかして落ち込んでるよ(笑)」と口を滑らせたらしく、妻に問い詰められて全部報告してしまっていたようです。

「息子め〜」と思いましたが、結果的にはそれがワンクッションにもなり助かりました。

妻には、

「そんなこともあるさ。そこまで落ち込むことじゃないでしょ。あの道はそれくらいのスピードで走っちゃうもんなぁ。まあ、とにかく安全運転しなさいってことだと思ってさ。」

と言ってくれました。

私は、申し訳ないやらありがたいやらで、安全運転はもちろん、生活全般においてもっと気を引き締めなければと思ったのでした。


さて、女子チームのディズニー旅行は、本当に最高だったようです。

土産話を聞いているだけで、私もとても楽しい気持ちになりました。

入院で夏休みの前半を棒にふった娘が、最高の思い出を作れたことが何よりでした

母と娘だけということで、コロナ対策や安全に気を張りっぱなしでかなり疲れたようでもありますが。


翌日の日曜日には、娘が夏休みも終わりだからサイクリングに行きたいというので、2人でサイクリングに行ってきました。

あおあいて、午後からは、息子がお世話になり、娘がこれからお世話になる予定の野球チームの試合の応援。

さらに月曜日には、野球の試合を見て刺激を受けたのか、バッティングセンターに連れて行ってと言うので連れていきました。

日に日に野球へのモチベーションが上がっているようです(笑)

2022.8.25サイクリング.JPG
サイクリングの途中で大好きな白玉あんみつ(笑)

2022.8.25バッセン.PNG
バッティングセンターでは100球もバットを振りました。


ということで、娘の入院、ドタバタ父子生活、女子チーム最高のディズニー旅行、やらかし過ぎのダメ父ちゃん、などなど盛りだくさんだった夏休み期間が終わり、今週火曜日から親も子どもも通常運転再開です。



学校初日の23日は、朝から娘が「学校いやだぁ!」とグズグズ。

長期休業明け「あるある」です。

こういうとき、親も久しぶりの朝のバタバタで余裕がないため、どうしても「グズグズしないで、さっさと準備しなさい!」と言ってしまいがちかもしれません。

しかし、それは逆効果になることが多々ありますし、子どもの気持ちをさらに追い詰めてしまうことにもなりかねません。

こんなとき私は、まずは気持ちに共感してあげた上で、愛情エネルギーを充電してあげるようにしています。

「まあ、休み明けだし、学校はいろいろ大変なこともあるしねぇ。こっちにおいで。」

と言って、娘をぎゅうっと抱きしめてあげました。そして、

「お父さんも仕事がんばってくるからね。」

と声をかけました。

すると娘は、

「お父さんもがんばって!」

と言って、洗面所へ向かいました。


子どもは、常に自分の味方でいてくれて、つらい時も励ましたり助けたりしてくれる存在があると、困難にもがんばって立ち向かうことができます。

もちろんその役割を果たすのは親です。

前にも書きましたが、親や家庭は、子どもにとっての絶対的安全地帯であり、秘密基地であるべきなのです。



その日、私は仙台での仕事だったので娘より先に家を出ましたが、その後、娘もグズグズすることなく学校へ行ったようです。

午前授業だったので、午後からは近くに住んでいる仲良しのお友達数人と遊んできたとのこと。

まずは無事に夏休み明けのスタートをきれてホッとしました。

2022.8.25ハグ.jpg
ハグには、脳と心へのとてつもなく良い効果があります。


昨日は、中学校で息子の実力テストがありました。

夏休み前半は、勉強しなければという気持ちはあり机に向かってもいましたが、甲子園に夢中になっていたり、ダラダラしてしまったりと、なかなか集中して取り組めないようでした。

後半は、実力テストが近づくにつれさすがにやばいと思ったのか、集中して頑張っている姿も見られるようになりました。

私と妻は、いつも通り「勉強しなさい」とはいっさい言いませんでした。

良くも悪くも「起こる結果は、すべて自分の行動選択に原因がある」ということを体験から学んでほしいと考えているからです。

もちろん、息子に相談されたりサポートを頼まれたりしたことには全力で応えました。

実力テストを終えて帰宅した息子は、そのまま友達と遊びに行ったようで、夕方になって帰宅しました。

仙台の仕事から帰ってきた私は、「テストどうだった?」と息子に聞きました。

息子は、

「社会で一問だけ分からない問題が出てさぁ、多分答えも間違っていると思う。それ以外は一応できたけど、あとはミスとか考え方の間違いがなければいいんだけどね。英語と理科はマジで自信ある。」

と、全ての教科で手ごたえがあった様子でした。

私と妻は、「○○(息子)の手ごたえほどあてにならないものもないけどね」と話しているのですが・・・(笑)

2週間後には前期の期末テストがあるので、また自分で目標を決め、その結果につながるような行動選択をしてほしいと思います。


私にとって呪われたような8月でしたが、あっという間に終盤です。

空気もめっきり秋の気配を感じるようになってきました。

私は過ごしやすい秋が大好きです。

落ち込むことの多かった夏でしたが、気持ちを切り替え、秋も全力で駆け抜けたいと思います。

では、今日はこのへんで。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけたらとてもうれしいです。
よろしくお願いいたします!


posted by 塾長パパ at 14:57| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月20日

呪われた8月 〜11年ぶりにやってしまったぁぁぁー!!〜

みなさん、こんにちは。


父子生活3日目の塾長パパです。

妻と娘の女子2人旅は、大いに満喫できたようです。

ディズニーランド&シーを思う存分楽しみ、今は帰路についています。


男子チームも、それなりに楽しみながら何とか無事に生活していました。

昨日の昼前までは・・・。


昨日は、午後から部活だった息子が本屋に行きたいというので、午前中に本屋に連れていきました。

また、午後から庭の草刈りをする予定だった私は、刈払い機の替え刃を買いました。

早めにお昼ということで、マックをテイクアウトしてから自宅に向かいました。

そして、そこで事件は起こったのです。

息子が「てりやきチキンフィレオ」をほおばっているのを横目に車を運転していると、突然目の前に警察らしき人が飛び出してきて、旗を振っています。

それを見た瞬間、

「あぁ、お父さんやってしまったぁ〜!」

と思わず叫んでしまいました。

息子は、「えっ!何?何??」と訳が分からない様子。

私は、「スピード違反でつかまっちゃった・・・。」と説明しました。

制限速度が40kmだったのですが、車通りも少なく広めの田舎道だったので、気づかないうちにスピードを出し過ぎてしまいました。

11年ぶりの交通違反・・・

その後、警察の方とのやりとりを終え、安全運転で帰ってきました。


究極のポジティブ思考の私ですが、さすがに落ち込んでしまいました。

今回のことだけなら、

「しっかり気をつけて運転しよう。事故を起こす前で良かったと思おう。」

と、すぐに気持ちを切り替えられたと思います。

ところが、実は、8月はこれまでに経験したことのないくらい悪いことが続いてしまっているんです。

10日ほど前には、車のスマートキーをズボンのポケットに入れたまま、水の入ったバケツでジャブジャブ洗ってしまいました。

もちろんキーはダメになり、ディーラーに問い合わせたところ交換で2万円・・・。

今回の交通違反の反則金と合わせて、2週間で家計に4万円の損失を与えてしまいました。

その他、細かいことも含めると、8月は悪いことがあまりにも重なってしまっています。

もちろん私の行動や力不足が原因なので、運が悪いということではないのですが。

私は、「すべての結果の原因は自分にある」と常々考えているので、さすがにこれだけ続くと自分のポンコツぶりにへこみまくってしまうわけです。

自分自身、何かと気が回っていないような実感もあります。


しかも、旅行中の妻のテンションを下げないようにと、スピード違反のことはまだ伝えていません。

間もなく帰宅するので、その報告もしなければと思うと憂鬱で仕方ありません。


まあ、神様が「もう少し気を引き締めなさい」と言ってくれているのだと考え、細心の注意を払って生活し、悪い流れを断ち切りたいと思います。


今日は朝5時に起きて、小学校と中学校の早朝作業(草取り)に参加してきました。

その後、一通り家事を終わらせてから、授業に入りました。

今のところ無事に過ごせているので、このまま平穏に一日が過ぎるのを祈るばかり。

あ、妻に違反の報告をするので、絶対平穏には終わりませんね・・・(;一_一)


2022.8.20やってしまった!.jpg

今回は子育て日記ではなく、ダメパパ日記になってしまいました。

では、今日はこのへんで。

みなさん、よい週末をお過ごしください。


最後まで読んでいただきありがとうございます!
ランキングの方も、ポチっと応援していただけるとうれしいです!
バナーをクリックしていただくと、ランキングポイントが加算されます。
よろしくお願いいたします!


posted by 塾長パパ at 15:47| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月18日

久しぶりに楽しんできて!〜2度目の父子生活〜

みなさん、こんにちは。

お盆の連休を終え、今日から塾の方の仕事が再開となる塾長パパです。

まあ、昨日と一昨日は非常勤講師を務めている専門学校の方の仕事があったので、実質休みではなかったのですが。



そして、本日から今夏2度目の父子生活スタートです(笑)

あ、今回は、前回のような娘の入院という想定外のものではなく、前々から予定していたものなのでご安心を。

もともと、我が家では夏休みに入ると同時に妻と娘でディズニー旅行へ行く予定になっていて、その間、私と息子での留守番生活になる予定でした。

それが、娘の体調不良からの入院ということがあり、あえなく延期となってしまっていました。

夏休み中はもう無理かもねぇ、と娘や妻とも話していました。

ところが、昨日、専門学校の仕事から帰宅すると、妻がスマホのディズニーアプリを見せてきて、

「このアトラクションの待ち時間どう思う?」

と聞いてきました。

そこには、今現在のディズニーシーやディズニーランドのアトラクションの待ち時間が表示されていました。

ほとんどが10分〜20分待ちで、人気の高いアトラクションでも40〜50分でした。

ディズニー好きの方なら分かると思いますが、これはかなり空いている状況です。

妻の意図を察した私は言いました。

「めっちゃ空いてるじゃん。もう明日から行ってくるしかないんじゃない?学校始まってからだと、いろいろ予定を調整するの難しそうだし。」

やはり妻も同じ考えだったようです。

「私もそう思ってさぁ。一応、旦那様に聞いてからと思って(笑)。行ってきてもいい?」

「ダメって言ったことないじゃん(笑)。ぜひ楽しんできて。父子生活も1回練習してるし、大丈夫だからさ。」


ということで、妻と娘は3年ぶりのディズニー旅行に出かけることになりました。

妻は、すでにハイスペックのマスクと手指の消毒などのコロナ対策物資を買いそろえてきていました。

私にOKをもらってからと言いつつ、もう行く気満々だったんでしょうね(笑)

もちろん、突然の決定に娘は大はしゃぎ。

夏休みの前半を寝たきりで過ごした娘。

コロナに十分気をつけながら、最高の思い出を作ってきてほしいと思います。



さて、私は、息子が部活に行っている間に妻と娘を新幹線の駅まで送り、その足でもろもろの用足しと買い物をして帰宅。

お昼に返ってきた息子と昼食を食べ、午後は、娘の入院で延期していただいていた、担任の先生との面談に行ってきました。

娘は、学校でもずいぶん頑張ってしっかりやっているようで、担任の先生からお褒めの言葉を頂きました。

特に心配はしていませんでしたが、とりあえずホッとして帰ってきました。



娘と妻からは、随時楽しんでいる写真が送られてきています。

娘の最高の笑顔が見られて何よりです。

2022.8.18.JPG
まずはショップでグッズを調達。

2022.8.18ディズニーA.JPG
そして腹ごしらえ。妻、美味しそうなの飲んでる・・・(笑)

息子は最近、

「俺はもうディズニーとか行かなくてもいいかなぁ。」

とカッコつけたことを言っていたのですが、送られてきた写真を見せると、

「やっぱ、俺もディズニー行きてぇぇぇ!!」

と叫んでいました(笑)

そんな息子は、昨日の夜、妻が準備中のスーツケースの中に、妹への手紙をこっそり入れていたようです。

「入院とかもあって大変な夏休みだったけど、その分も思いっきり楽しんできてね。」

といった内容の手紙を入れたとのこと。

先ほど、娘と妻がその手紙を発見したらしく、LINEで息子への感謝を送ってきました。

私も全く知らなかったので、息子に

「ずいぶんお洒落なことするじゃない(笑)」

と言ったら、

「いやいや、まあ、普通でしょ。」

と少し照れていました。

中学生になっても妹想いなところは相変わらずだなぁ、と微笑ましく思いました。

息子は、今は勉強しているのですが、甲子園を見ながらやっているので100%身になっていないと思います(;一_一)(笑)


この後は、連休明け初日の塾の授業が始まります。

今日のラストは息子の学年の授業なので、それが終わったら息子と一緒に遅めの晩ご飯でも食べに行こうかと思っています。


そんな今日の我が家。

明日の父子生活も頑張りたいと思います!p(^_^)q


では、今日はこのへんで。



最後まで読んでいただきありがとうございます!
ランキングの方も、ポチっと応援していただけるとうれしいです!
バナーをクリックしていただくと、ランキングポイントが加算されます。
よろしくお願いいたします!



posted by 塾長パパ at 17:00| 宮城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月14日

連休中の我が家 〜また、あの日々が始まる!?〜

みなさん、こんにちは。

夏期講習を無事に終え、お盆休みの連休4日目を過ごしている塾長パパです。

今年もどこにも出かけない我が家。


連休初日は、何もせず、一日家族でゆっくり過ごしました。

2日目は、子どもたちの靴などを買いに、久しぶりに家族で買い物へ。

2022.8.14りんスタバ.JPG

夜は、その日で13歳になった息子の誕生日祝いを焼肉屋さんでしました。

お兄ちゃんのことが大好きな妹からの、愛とおふざけがつまった手紙に満面の笑顔の息子。

2022.8.14りょうま誕生日.JPG

私と妻は、まあ、よくここまでたくましく成長したもんだなぁとしみじみ。

身長も着々と私に迫っており、あと1、2年以内には抜かれてしまいそうな勢いです。

帰宅してからは、久しぶりに庭で花火をしました。

2022.8.14二人で花火.JPG


3日目の昨日は、息子が昨年度までお世話になっていた野球少年団の試合の応援に行ってきました。

というのも、ここ数週間で娘の野球熱が爆上がりしており、いよいよお兄ちゃんと同じチームへの入団を決意したようなのです。

それで、試合を見て勉強したいと言うので娘を連れて応援に行ってきました。


もともと、お兄ちゃんと一緒に野球をして遊んだりしていたので、野球は好きだった娘。

3年生になってからは、

「野球、習おうかなぁ。」

と言うようになっていたのですが、仲の良い友達や女の子メンバーがいないことが不安で躊躇している様子でした。

それが、ここ数週間で急にモチベーションが上がったようで、

「友達がいなくてもいいから野球に入る!」

と言い出したのです。

私も妻も、野球を習わせるかどうかは娘の気持ち次第と考えていたので、そう言われては入れるしかありません。

息子が3月に卒団してから、5ヵ月。

正直、娘が野球を始めるにしても、土日のほぼない野球生活から解放された日々をもう少し満喫してから、と考えていたのですが・・・(笑)

娘が決断した以上、親もポンコツな身体にムチ打って、全力でサポートしたいと思います。

まだ娘の体調が万全ではないので、入団はもう少しだけ先になりそうですが、また、野球づけの日々が3年間続くことになりそうです・・・(笑)

2022.8.14りん野球.JPG

また、昨日の夜は、応援からの流れで、監督や仲の良い親の方を招いて我が家で飲み会をしました。

みなさん、娘の入団を大歓迎してくれて本当にありがたい限り。

久しぶりのみなさんと、楽しい時間を過ごすことができました。



連休4日目の今日は、昨日夜中までワイワイやっていたので、遅めの起床。

今は私がブログを書いていて、息子と娘は勉強中です。

妻はだいぶ寝不足なのでちょっとだけ昼寝中。

このあと家族でラーメンでも食べに行こうと思っています。

今日もまったりと過ごしている我が家でした。



お仕事の方もお休みの方もいらっしゃると思いますが、今日も一日、良い時間をお過ごしください。


では、今日はこのへんで。



最後まで読んでいただきありがとうございます!
ランキングの方も、ポチっと応援していただけるとうれしいです!
バナーをクリックしていただくと、ランキングポイントが加算されます。
よろしくお願いいたします!

posted by 塾長パパ at 13:51| 宮城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月08日

何が起こった・・・ 〜みなさん、応援お願いします!〜

みなさん、こんばんは。

夏期講習真っ只中の塾長パパです。

先週の月曜日から今週の水曜日までが夏期講習期間となっており、朝から晩まで授業をしています。

あっという間に7日間が過ぎ、残り2日間となりました。

疲労もたまりややバテ気味ですが、生徒のみなさんも毎日塾に来て頑張っているので、私も負けないように残り2日間を全力で走り切りたいと思います。


さて、今回はこのブログについて書かせていただきたいと思います。

というのも、先週、このブログを見てくださる方が急増したのです。

これまで、このブログを訪問してくださる方は一日に10人前後でPVも20PVくらい。

記事を更新した時などは、多くて30人くらいの方が見てくださるという感じでした。

7月は月間で延べ168人、656PVでした。

平均すると1日5.3人、21.9PVです。

ところが先週は、1週間で延べ235人の方が訪問してくださり、PVも825PVだったのです。

いったい何が起こったのか・・・

一日数万人の読者がいるような人気ブロガーさんからしたら、この変化は誤差の範囲と思われるのでしょう。

しかし、読みに来てくださる方が一人いるだけでも本当にありがたいと感じている「ド凡人おっさん」の私にとっては、これは普通のことではありません。

もはや、事件です!(笑)


ということで、初めて読みに来てくださった方もいらっしゃると思うので、改めてこのブログについて紹介させていただこうと思います。


このブログは長男が1歳になる少し前の2010年5月にスタートしました。

当時の私は、プロ家庭教師業で生計を立てていたので、ブログのタイトルも「家庭教師パパの子育て&教育研究所」でした。

日々の子育てのことや仕事のことなどを日記的に記事にアップしていました。

2010年11月には、私が生まれ育った地元に家を新築しました。

このころから、ブログの更新頻度が落ちていきます。

というのも、その時期にiPhoneデビューした私は、当時流行りはじめだったFacebookを、情報発信のメインツールとして活用するようになったのです。

その後、新居に引っ越した4ヶ月後の2011年3月11日に東日本大震災が発生。

それをきっかけに独立し、2013年4月に自宅で小・中学生対象の学習塾、「総合学習塾まなび舎」を開業しました。

その年は、4月に学習塾開業と息子の幼稚園入園、5月に娘の誕生と、大きな出来事が重なった激動の1年となりました。

そして、そこから4年間、ブログの更新が完全にストップしてしまいました。

その間は、Facebookで子育てや教育に関する情報を発信していました。

2017年5月、自宅の横に塾の教室を増築。

それまでは、自宅2階の子ども部屋を2部屋つなげて教室として使っていました。

そろそろ子ども部屋がほしいということと、自宅内に塾があると生活にもいろいろと弊害も出てきたので、自宅横に増築することにしたのです。

そして、その年の11月に4年ぶりにブログを復活させました。

そこからのブログでは、息子が生まれてから私が実践し続けている子育てメソッドについても積極的に発信するようにしました。

幼稚園や小学校でたくさんのママやパパと出会い、子育てについて情報交換させていただく中で、子育てに悩んでいる親があまりにも多いことを知ったからです。

私の子育てについて知りたいという、ありがたいお声を頂くこともありました。

そんなママ、パパの役に立つ情報を少しでも発信できたらと思ったわけです。

今は、子育ての日常はもちろん、私が13年間実践している子育てメソッド「頭のよい子に育てない子育て」についても紹介しています。

これまでにこのブログやFacebookで発信してきた塾長パパ流の子育てを、体系的にまとめながら書いていこうと思っています。

まだまだ書き始めたばかりですが、少しずつ更新していきたいと思いますので、読んでいただけたら幸いです。

右側のサイドバーのカテゴリで、「頭のよい子に育てない子育て」をクリックしていただけると、その記事をまとめて読むことができます。


また、私がこのブログを続けているのにはもう一つ理由があります。

2021年10月15日の記事でも書きましたが、私には夢があるのです。

それは、子育て本を出版することです。

なぜなら、私は、

「子育てと教育の力で、世の中からいじめ、虐待、自殺、差別、
 戦争をなくし、真に平和な世界をつくる」

ということを、人生のミッションに掲げているからです。

親子で幸せになれる子育てが広まれば、世の中にHAPPYな人が増えます。

HAPPYな人は他人を傷つけたりはしません。

だから、世の中がもっともっと楽しく平和になるはずなんです。

そう、子育てには世界を変えるものすごい力があるんです。

だから私は、子どもの未来はもちろん、親の未来も輝く子育てをみなさんに知ってほしいと思っています。

私は、数年前から、出版という果てしなく高い壁に挑み続けています。

まだまだ力不足で、壁を乗り越え、夢を実現するには至っていません。

私は、このブログが多くの人に読まれるようになり、影響力を持つようになれば、出版という夢の実現にグッと近づけるのではないかと考えています。

そのためには、子育てに悩んでいるママやパパの役に立てるよう、発信する情報の質と頻度を上げていかなければなりません。

もっともっと読んでくださった方の役に立てるよう、日々精進していきたいと思います。


出版という夢へのチャレンジの様子は、塾長パパの別ブログ、


で更新していますので、ぜひご覧ください。

2022.8.8ブログ企画書.JPG

2022.8.8ブログ目次案.JPG
出版企画書を何度も何度も作り直し、チャレンジし続けています。


そして、みなさんにもお願いがあります。

もし記事を読んで少しでも、参考になった、面白かった思っていただけた場合は、
「人気ブログランキング」も応援していただけると大変うれしいです。

記事の最後にあるバナーをクリックしていただけると、このブログに10ポイントのランキングポイントが加算されます。

1日1回のみ有効となりますので、読んでくださった日ごとにクリックしていただけると、ランキングもどんどん上がっていくと思います。

また、コメントもお待ちしております。

「参考になった」「子育てのこんな悩みがある」「こんな記事を書いてほしい」「おもしろくなかった」など、どんなことでもけっこうですので、ぜひ率直なご意見やご感想をお寄せください。

新しい記事作りの参考にさせていただきたいと思います。


もしも、みなさんの手でこのブログを育てていただけたなら、こんなにうれしいことはありません。

心からよろしくお願い申し上げます。


それでは、今日はこのへんで。


最後まで読んでいただきありがとうございます!
ランキングの方も、ポチっと応援していただけるとうれしいです!
バナーをクリックしていただくと、ランキングポイントが加算されます。
よろしくお願いいたします!



posted by 塾長パパ at 22:32| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 夢実現宣言〜出版への道〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
面白いと思えた方はぜひ クリックをお願いします!
人気ブログランキングへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。