ランキングに参加しています。
面白いと思えた方は応援していただけると嬉しいです。
私のやる気スイッチです。

子育てパパランキング

2022年09月29日

ついに入団!−わずか半年でふり出しからのリスタート−

みなさん、こんばんは。


ここ2週間バタバタの日々でブログも更新できておらず、バテ気味な塾長パパです。


そのバタバタの最中の先週土曜日、ついに娘が野球のスポ少に正式入団しました。

本来、その日は息子の中総体の新人戦だったのですが、あいにくの雨で延期になったため、急遽スポ少の練習に参加させていただくことにしました。

そして、そのまま正式に入団となったわけです。

2022.9.24入団@.JPG
正式入団に緊張気味の娘(笑)

2022.9.24入団A.jpg
練習前、監督にみんなの前で紹介していただきました。


娘は、初めとても緊張していましたが、仲間からも保護者のみなさんからも温かく迎えていただき、監督やコーチのみなさんにも優しく教えていただいたので、とても楽しく練習に参加できたようです。

小さい頃からお兄ちゃんと遊びながら練習していたおかげで、みんなに「上手い!」と褒められ、とてもうれしそうにしていました。

翌日は、筋肉痛でまともに歩けなくなっていましたが・・・(笑)

2022.9.25Facebook@.JPG
翌日は筋肉痛の足を引きずりながら試合の応援。
その後、午後から練習を頑張りました。


息子の時は右も左もわからなかったので、練習や人間関係に慣れるまでに親子で時間がかかり、ストレスもかなりありました。

今回は、3月に息子が卒団してからわずか半年での復帰。

チームのみなさんもよく知っているし、勝手も分かっているので、ストレスが無くだいぶ気楽です。

ここから3年半、娘はたくさんの困難にぶつかると思いますが、全ての経験を成長につなげられるよう、私もポンコツな身体にムチ打って全力でサポートしていきたいと思います。


明日は、今年度初めての中学校の授業参観です。

息子はもちろんですが、塾の生徒さんたちの授業の様子も少しだけのぞいてきたいと思います。


それでは、今日はこのへんで。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけたらとてもうれしいです。
よろしくお願いいたします!

posted by 塾長パパ at 22:47| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月19日

2人とも、やるじゃん!−親は数字や結果なんて追わなくていい−

みなさん、こんばんは。

今回は、息子と娘のエピソードから考える「頭の良い子に育てない子育て」の話。


先週の金曜日、娘は、帰宅するとすぐに息を弾ませながら、

「今日スポーツテストの結果返された。何だったと思う?」

と、私と妻に判定の予想を聞いてきました。妻が、

「そうなんだ。うーん、もしかしてA?」

と言うと、娘は、

「そう!Aだった!クラスで1人だけだって!」

と嬉しそうに話しました。

私は、

「おぉ、すごいね!おめでとう!いつも外で元気に遊んで、体育の運動とかも頑張っているからだね!」

と伝えました。


その後、私は塾の授業に入ったのですが、休憩でリビングに戻った時、今度は帰宅したばかりの息子から報告がありました。

「お父さん、今日、実力テスト返されたんだけどさぁ、学年1位だった。やばくね?」

だって(笑)

夏休み明けに実施された実力テストの結果が出たとのこと。

初の1位でした。

私は、

「マジか、すごいじゃん。夏休みけっこう頑張ってたから、その成果だな。」

と伝えました。


私は、運動にしてもテストにしても、子どもたちに良い結果を出すように伝えたことは一度もありません。

私が実践してきた「頭の良い子に育てない子育て」は、結果や数字よりもその前の過程を重要視しているからです。

どれだけ自分を高めようと努力したのか、それが全てです。

たとえ結果が出なくても、自分を高めようと頑張っていたのであれば全然オッケー。

逆に、結果が良かったとしても、それほど頑張っていなかったのなら、結果だけで褒めるということはありません。

まあ、実際は、頑張らずに結果が出るということはほとんどありませんが・・・。

子どもたちには、

「結果には必ず原因があり、結果を求めるならその原因を作らなければならない」

という「原因と結果の法則」を身につけてほしいと思っています。

だから私は、結果が良かった時も、その結果の原因となった行動をより強く褒めるようにしています。


子育てでは、どうしてもテストの点数やスポーツの成績など、数字や結果を子どもに求めてしまったり、その結果で評価してしまったりしがちです。

しかし、そのような子育てをしていると、子どもたちは「結果がすべて」という考え方を身につけてしまう恐れがあります。

実社会に出れば結果で判断されるのだし、それの何が悪いのか、と思う方もいるかもしれませんが、そういう考え方は、以下のような思わぬ副作用を招くことがあります。


@頑張らなくなる

頑張ったのに結果が出なかった、そして怒られた、という経験をすると、頑張っても怒られるなら頑張らない方がマシという考え方になりがちです。

Aチャレンジしなくなる

もし頑張って結果が出なかったらどうしよう、頑張っても結果が出なかったら意味がないし、という不安や恐怖を感じてしまい、難しいことにチャレンジしようとしなくなります。

B楽をして結果を出そうとする

結果を出せばよいという短絡的な考えから、楽な方法をさがしたり、最悪不正をはたらいたりしてしまいます。


当たり前ですが、これらは人生をダメにしてしまう習慣です。

では、そうならないようにするにはどうすればよいのか。

それは、子どもたちに、

「結果なんて気にしなくていい。失敗なんて何回してもいい。大切なことは、難しいことや面倒なことにも全力でチャレンジし、失敗から学び、自分を高め続けていくことなんだよ。そうすれば、結果を出そうとしなくても勝手に求める結果はついてくるんだから。」

と伝えてあげれば良いのです。

親はできるだけ口を出さないようにし、子どもが何かにチャレンジしている時は、全力でサポートと応援をしてあげれば良いのです。

親に見守られているという絶対的な安心感が、子どものチャレンジ精神を生むのです。

2022.9.19見守られている子ども.jpg
親に見守られていることを実感している子どもは、
どんなことにも臆することなくチャレンジできます。


私がここまでの子育て13年間で、子どもたちに求めてきたものは一貫して2つのことだけです。

「すべてのことに感謝し、周りのすべての人を思いやる心」

「どんなことにも失敗を恐れずに全力でチャレンジし、自分を成長させる姿勢」

この人格の2本柱さえ身につけることができれば、学力や運動能力、コミュニケーション能力などはもちろん、あらゆる領域において自分の能力を高めることができます。

そして、当たり前に結果はついてくるのです。

「勉強しなさい」という言葉は必要ありません。

「あなたにできないことなんてないんだよ。
 何回失敗してもいいから、できるまで続けてみてごらん。
 必ずできるようになるから。」

と伝え続ければいいだけです。

そして、子どもが何かにチャレンジしたのなら、結果はどうであれ、そのチャレンジしたことを称賛しましょう。


親バカですが、今回、私が追求し、実践し続けてきた、学力や結果を追わない「頭の良い子に育てない子育て」が、間違いなかったということを子どもたちが証明してくれました。

これからも、数字や結果ではなく、人格を追求した子育て、

「頭の良い子に育てない子育て」

を、愚直に継続していきたいと思います。


それでは、今日はこのへんで。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけたらとてもうれしいです。
よろしくお願いいたします!

posted by 塾長パパ at 22:46| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 塾長パパ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月15日

期末テストの結果やいかに −逆境こそが成長のチャンス−

みなさん、こんにちは。

木曜日の昼間、ゆっくりとコーヒーを飲みながらブログを書いている時間が、たまらなく好きな塾長パパです。

今回は息子(中1)の話。


先週行われた息子の期末テスト。

その結果が昨日ですべて出そろいました。

火曜日までに返された教科の点数は、細かいミスなどはあったものの、息子もまずまず納得の点数だったようでした。

しかし、昨日返された国語の点数が想定外に低かったようです。

国語で想定通りの点数が取れていれば、合計で前回を上回るはずだったので、息子は、かなり落ち込んで帰ってきました。

1時間目に国語を返され、学校でも1日中落ち込んで過ごしていたとのこと(笑)


私は、息子に声をかけました。

「まあ、結果は思ったより低かったかもしれないけどさ、それを次にどう生かすかでしょ。結果よりも、頑張って勉強したっていうことの方がよっぽど大切だと思うしさ。今回で、自分の弱点がどこかとか、どんなところで減点されるのかとかも分かったと思うから、その学びを次に生かせばいいと思うよ。」

「うん、そうなんだけどね。もっと、怒られるかと思って帰って来たんだけど。」

「自分なりに頑張って勉強していたのも知っていたし、怒る理由はないでしょ。お父さんも一教科だけひどい点数を取ってものすごく悔しい思いをしたことがあるしね。ただ、もっと良い結果がほしいなら、そこにつながる行動の改善は必要かもね。行動以上の結果は出ないんだからさ。今回のテスト勉強を自分でふり返ってみるといいよ。」

「うん、分かった。」

と、こんなやりとりをしました。

実は、今回のテスト勉強を見ていて、私は思ったような結果は出ないのではないかと感じていました。

もちろん頑張ってはいたのですが、息子が目指している点数をとるためにはもっと意識を高く持って行動しなければいけないな、という場面が何度か見られていたのです。

妻とも、

「まあ、頑張ってはいるけど、少し意識が甘いところがあるね。でも、ここはあえて何も言わないでおこう。おそらくそれなりの結果が出ると思うから、その結果を受けて自分で気づいてほしいからね。」

という話をしていました。

そして、ある程度予想通りの結果が出たということで、自分の行動のふり返りをしてみるようにアドバイスしたわけです。


2022.9.15亮磨机アップ.JPG
息子の勉強机。机の上に「浦安鉄筋家族」が・・・(笑)
そりゃ、勉強中に読んじゃうだろ!(笑)


昨日、ご飯を食べ終わった後、息子は黙々と勉強していたようです。

自分の意識の甘さに気づいたのかどうかはまだ分かりませんが、いろいろと思うところはあるのでしょう。

しばらくは、また何も言わずに見守りたいと思います。

この経験を成長につなげてくれればいいなぁ。


夏休み明けに実施された実力テストも、今日か明日で返されるとのこと。

来週末には中総体の新人戦があり、今週と来週は部活動強化週間になっています。

息子にとってこの1週間は、勉強でも部活でもいろいろと考え、思い悩む日々になりそうです。

息子には、その逆境こそが成長のチャンスだととらえ、頑張ってほしいと思います。



それでは、今日はこのへんで。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけたらとてもうれしいです。
よろしくお願いいたします!


posted by 塾長パパ at 14:53| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月12日

娘よ、どこへ向かう?−イケメンとメイクと野球−

みなさん、こんにちは。


朝一で人間ドックを受け、その解放感から暴飲暴食をしている塾長パパです(^_^;)


さて、今回は娘(小3)の話。

今、娘はいろいろなものにハマっています。

韓国ドラマのイケメンたち、恋愛トーク、メイク、そしていよいよ入団することにした野球・・・。

もう方向性がバラバラ過ぎて、どこへ向かおうとしているのか分かりません(笑)


イケメンは、韓国ドラマの「女神降臨」でチャウヌにどハマりし、今はイ・ジュンギが大好き。

5月のブログにも書きましたが、女神降臨はコミックも全巻買いそろえました。

先日は、私をこき使って、自作のイ・ジュンギポスターを作成していました(笑)

2022.9.12自作ポスター.jpg
ベッドの上の壁に貼って、毎日眺めています。


さらに、お母さんをこき使い、自分のお小遣いでイ・ジュンギのクッションカバーまで買っていました。

2022.9.12クッション.JPG
毎晩、枕元に置いて寝ています(笑)


また、これも女神降臨の影響ですが、メイクやネイルも大好きで、買い物に行くと必ずコスメコーナーへ行き、何かしら買っています。

まあ、女の子なのでイケメンやメイクにハマるのは自然なことだとも思うのですが、そこへきて、今度は野球をやるぞと・・・。

お兄ちゃんがやっていたとはいえ、まさか娘までやる気になるとは想定外でした。

娘が「野球やる!」といった時は、思わず「なんでやねん!」と突っ込んでしまったくらいです。

息子が始めたのも小3の11月だったので、ほぼ同時期。

息子で燃え尽きていた私と妻は、再度やる気スイッチをONにするのが大変です(笑)


ということで、昨日は息子(中1)の野球の練習試合が終わってから、ゼビオスポーツへ行き、娘の野球グッズ一式を買いそろえてきました。

グローブ、スパイク、アンダーシャツ、バッティンググローブ、野球パンツ、ソックス、ベルト、帽子、練習用シャツなどなど、野球はとにかく初期投資が半端じゃありません。

2022.9.12野球スタイル.JPG
一式そろえてやる気マンマン


その他にも、ユニホームは買わなければなりませんし、慣れてきたら自分のバットもほしがるでしょう。

あっという間に、お金が吹っ飛んでいきます。(T_T)

お父ちゃん、もっともっと死ぬ気で働かないと・・・。


まあ、全力で取り組んで自分を成長させてくれれば、それでいいんですけどね。

再来週には息子の方の新人戦があり、今月はバタバタするので、娘の正式な入団はもう少しだけ先になりそうです。

今度は中学校と小学校の二刀流なので、さらに大変そうですが、また野球づけの3年間を親子4人で走りぬきたいと思います。



それでは、今日はこのへんで。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけたらとてもうれしいです。
よろしくお願いいたします!


posted by 塾長パパ at 14:46| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月08日

サポート役に徹する 〜息子は期末テスト真っ最中〜

みなさん、こんばんは。


今日と明日は、中学生の息子の1学期期末テスト。

今回は、ここ最近の息子の過ごし方を見て、ふと思ったことを書きたいと思います。

何度もブログにも書いていますが、私は子どもたちに「勉強しなさい」という言葉は絶対に言わないと決めています。

これまでの子育て13年間で一度たりとも口にしたことはありません。

それは、たとえテスト前であろうと変わりません。


我が子や塾の子どもたちに伝えているのは、


「勉強、スポーツ、人間関係、自分に起こるすべての結果の原因は、
 それまでの自分の行動選択にあるんだ。
 テストにしても、努力以上の結果が出ることはないし、努力以下の
 結果が出ることもない。
 だから、大切なのは結果ではなく、どれだけ求める結果の原因となる
 行動を選択したかなんだ。
 何を考えたか、何を言ったかではなく、その行動だけが求める結果を
 生むんだよ。」


ということです。


テスト直前になっても、私は、息子に「勉強しなさい」とは一切言いません。

しかし、ただ何も言わずに放っておいているということではありません。

「テスト対策は順調?プリントとかほしかったら言いなよ。」

などと声をかけ、いつでも全力でサポートするよということを伝えています。

人は、応援されたり、期待されたり、信頼されたりしていることを
感じると、頑張ろうという意欲が高まります。

だから、

テスト勉強をするかしないかはあなた次第だけど、
あなたならきっと頑張ると分かっているよ。
そして、あなたが頑張るならこちらも全力でサポートするよ。

というスタンスを貫くのです。

そうすると、子どもたちは何かを感じ、頑張り始めるのです。


もちろん、我が子が目の前でダラダラしながらテレビを見ているのを見れば、

「テスト前なのに何やってんの!勉強しなさい!」

と言ってしまうのが、当たり前の親の姿だと思います。

私だって同じです。

私も、あれこれ言いたいのをグッと我慢しています。

それが、最終的に子どものためになると分かっているからです。

また、今回、目の前でダラダラしている息子を見て、ふと思ったことがあります。

それは、


親は自分が見ている時に子どもが勉強していないと、あたかも全然やっていない
ように感じてしまい、つい口を出してしまうのかもしれない。例えば、子どもが
自分の部屋で2時間くらい勉強した後に、休憩でテレビを見ながらダラダラして
いたとして、たまたまそれを見た親がずっとサボっているように感じ、
「ダラダラしてないで勉強しなさい!」と言ってしまうような、
そんなケースが多々あるのではないだろうか。


ということです。


私自身、息子がダラダラしているのを見ると、テスト前なのに緊張感無いなぁと思ってしまっていました。

しかし、その時にハッとしたのです。

息子は、今まで自分の部屋にいた時間ずっと勉強していたのかもしれない。

それならば、今は休憩なのだからダラダラしていていいんじゃないか、と・・・。

親は、「テスト前はずっと机に向かっているのが当たり前」と思ってしまっているのかもしれません。

しかし、それはどう考えても無理ですし、休憩は絶対に必要です。

自分が子どもの時も、テスト前だからといって一日中机に向かっていたわけではないはずです。

もちろん私だってそうでした。

そう考えると、休憩中は自由に過ごさせ、励ましの言葉でもかけてあげた方がいいのでは、そう思えてきたのです。

頑張って勉強し、疲れて休憩している時に、

「ダラダラしてないで勉強しなさい!」

なんて言われたら、一気にやる気が失せてしまいますよね。

まあ、実際にはどうなのか分からないのですが、結果が出てみれば、ある程度どういう過ごし方をしていたのかは分かります。

だから、言いたいことを伝えるのは、結果が出てからでもいいのかもしれません。

そのことに気づいてからは、息子がダラダラしていても、あまり気にならなくなりました。


今日、テスト一日目を終えて帰ってきた息子は、3教科とも手ごたえがあったようでした。

息子の手ごたえほど当てにならないものもないのですが、まあ、しっかり頑張ってやっていたんだろうなぁと感じました(笑)

今、私がこのブログを書いている塾の教室で、息子は明日の4教科の対策を頑張っています。

今日の塾の授業も息子の学年だったのですが、授業が終わってから、

「今日は24時まで頑張ってみようかな。」

と息子が言ったので、

「あら、そうなの。じゃあ、お父さんも仕事しながらつきあうよ。」

と、私もサポートすることにしました。

自分が求める結果につながる行動をしっかり選択している息子を見て、少し成長を感じました。

この過程こそが大切だと思っているので、結果はどうであれ、今回はOKだと思っています。

やることをやり切って、明日のテストに臨んでほしいと思います。


私も眠くなってきましたが、もう少しだけ頑張ります(笑)


それでは、今日はこのへんで。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけたらとてもうれしいです。
よろしくお願いいたします!




posted by 塾長パパ at 23:17| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
面白いと思えた方はぜひ クリックをお願いします!
人気ブログランキングへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。