ランキングに参加しています。
面白いと思えた方は応援していただけると嬉しいです。
私のやる気スイッチです。

子育てパパランキング

2022年12月24日

Merry Christmas!

みなさん、こんばんは。

2週間以上もブログを更新せず、「やっちまったなぁ〜!」な塾長パパです。

もう、12月は日が経つのがあまりに早すぎて、軽くパニックです。

さて、今回は子育て日記です。


今日は、クリスマス・イブ(間もなくクリスマス当日ですが・・・)。

寝不足のお父さん、お母さんも多いかもしれませんね(笑)

私も、昨夜寝たのは夜中の2時でした。

仕事の片づけが終わったのが22時で、そこからいろいろなセッティングを終えるまでに3時間以上かかってしまいました。

我が家のクリスマスプレゼントはサンタさん方式なのですが、息子は5年生の時から真実を知っています。

それでも、妹には知られないようにと、当日は毎回下手な演技をしてくれています(笑)


今年、娘の希望は、「Kidsスマートウォッチ」で、息子は「ゲーミングチェア」。

IMG_1253.JPG
機能満載でメモリーも8GBの大容量。
音楽もパソコンから簡単にデータ転送できます。
子ども向けでは一番お勧めの商品です。

IMG_1254.JPG
簡単なマッサージ機能までついている優れモノ。
私のイスより良いやつじゃん・・・。


どちらもネット購入で準備しました。

問題は息子のゲーミングチェアが大きいため、娘に気づかれないように隠しておくのが大変なこと。

そして、組み立てるのがめんどくさい!、ということ(笑)。

組み立ててしまうと、大きくて隠せなくなるので、とりあえず段ボールのまま隠しておきました。

ということで、昨晩、仕事が終わってからゲーミングチェアをせっせと組み立てたわけです。

息子と一緒に・・・(笑)

サンタから息子へのクリスマスプレゼントを息子と一緒に組み立てるという、なんだかよく分からない状況・・・。

息子は、自分が一番欲しがっていたチェアがもらえるということで終始興奮気味でした。

「俺が小さい時もこうやっていろいろやってくれていたんだねぇ。」

なんてことも言っていました。

30〜40分程度で組み立て終わり、息子には、

「あとセッティングしたらお父さんも寝るから先に寝ていいよ。明日もオーバーリアクションでお願いしますよ(笑)」

と伝えました。

息子は、

「オッケー。イス、ありがとうございます!」

と言って先に寝ました。


とは言ったものの、私にはまだやらなければならないミッションが残っていました。

実は、息子にも娘にも内緒にしていたのですが、今年はサプライズで親サンタからのプレゼントも用意していたんです。

そのラッピング作業と、リアルサンタさんからの手紙の準備が残っていました。

この時点で、23時を過ぎていました。

まずは、ラッピング・・・。

ラッピングなんて簡単に言っていますが、私、すんごい不器用なんです・・・(苦笑)

息子と組み立てたゲーミングチェアにリボンを巻くだけで、20分以上もかかってしまいました(泣)

次は親サンタからのプレゼント。

親サンタからのプレゼントは、文房具オタクな息子には「ちょっといいシャーペン」、そして娘には、ほしがっていた「ちょっといい枕」と「野球のバッティンググローブ」を用意しました。

IMG_1259.JPG
OHTO社の「MS01」。
文房具オタクの息子が知らないであろう物をめちゃくちゃ探しました(笑)

IMG_1256.JPG
2個セットでかなりお安くゲット!
娘が1つはお兄ちゃんにあげていました。

IMG_1260.JPG
ほしがっていたバッティンググローブ。
さっそく今日の練習で使っていました。
それにしても・・・、ハデ(笑)


これらを100均で買ったラッピング袋に入れて、「Kidsスマートウォッチ」「ゲーミングチェア」と一緒にリビングにセット。

残るはリアルサンタさんからの手紙の作成のみ。

昨年のクリスマス、娘がサンタさんに手紙を書いたので、私が英語で返事を手書きしました。

英語で書いてある手紙なんて見たことのない娘は、本当にサンタさんからの手紙だと思い、大興奮しながらとても嬉しそうにしていました。

それを見てしまったので、今年もやらなければ、という変な使命感に駆られてしまったわけです。

ちなみに、娘は、今年は手紙を書いていません(笑)

クッキーを用意して、「ご自由にお持ち帰りください。」というメモ書きだけが添えられていました・・・。

今年の手紙は、パソコンでちょっとお洒落に作成してみました。

その手紙をプレゼントに添えて、ようやくすべてのサンタさん業務が完了しました。

IMG_1252.JPG
今年は、プレゼントが盛沢山!
いいなぁ〜、うらやましいなぁ〜(笑)


時刻は、1時45分・・・。

翌日は、娘の野球の練習があるので、遅くとも7時には起きなければなりません。

ベッドに入ったのは、2時。

サンタさん業務を無事に終えた充実感と、早く寝なければという焦りにはさまれながら、速攻で寝落ちしました。


そして、今朝、息子が娘を起こし、2人で下に降りて行った音で目を覚ましました。

私は、下から聞こえてくる興奮した2人の声に、布団の中で1人ニヤけてしまいました。

やっぱり、子どもが喜ぶ姿を見るのは、親としても幸せな気持ちになりますね。

私も下に降りて、種明かし。

リアルサンタさんのプレゼントと親サンタのプレゼントが同時に来て、

「今日は何て幸せな日だ!」

と、バイきんぐの小峠のように叫んでいました(笑)


その後、娘は野球の練習に行き、帰ってきてからずっとスマートウォッチをいじっていました。

お気に入りのK-POPの曲も入れてあげて、大満足な様子でした。

息子は、ゲーミングチェアに座り、もらったシャーペンで冬休みの宿題を黙々と進めているようでした。

妻からは、

「このイスとシャーペンがあれば、500点満点も余裕だね!」

と、めちゃくちゃプレッシャーをかけられていました(笑)

今日は私が仕事だったので、クリスマスパーティーは明日やる予定です。

来週からは、中学生の冬期講習が始まるので、私がバタバタしているうちにあっという間に大晦日を迎えそうですね・・・。


今日、これからサンタさん業務に励むお父さん、お母さんもたくさんいると思いますが、寝不足にならないように頑張ってください!

明日の子どもたちの喜ぶ顔が楽しみですね!


私は、もう・・・、このブログを・・・、書きながらウトウト・・・しているので、早・・・く、寝ようと思い・・・。


それでは、今日はこのへんで。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけたらとてもうれしいです。
よろしくお願いいたします!

posted by 塾長パパ at 22:48| 宮城 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月08日

頭のよい子に育てない子育て #11                 実は間違いだらけな子育ての常識D

みなさん、こんにちは。

日本VSクロアチアの寝不足がまだ尾を引いている塾長パパです。
私は小学4年から大学4年まで13年間サッカーをしてきたサッカー大好き人間なのですが、実は忙しさにかまけて5年以上日本代表の試合を見られていませんでした。
久しぶりにワールドカップの4試合をすべてライブで見ることができ、ものすごく興奮し、心から感動し、大きな刺激をもらいました。
日本代表のさらなる飛躍に期待したいと思います。


さて、今回は「頭の良い子に育てない子育てシリーズ」の続きです。
以前の記事で私が挙げた「実は間違っている子育ての常識」は以下の10個。

@子どもが親の言うことを聞くのは当たり前?
A子どもは親を信頼している?
Bしつけは厳しくするべき?
C子どもが失敗しないようにサポート?
Dゲームやスマホを持っていないと仲間外れになる?
E良い中学、良い高校、良い大学、有名企業?
Fテストの点数が良ければ褒める?悪ければしかる?
G先生の教え方が悪い?学校の対応が悪い?
H英語、音楽、スポーツ・・・、早期教育は大事?
I子育てに正解はない?


今回は、Dについて書きたいと思います。
スマホやゲームの扱いについては、私の子育ての中でも最も重要なピースのひとつと言えるでしょう。
私は、息子が生まれる前から妻と相談して、ゲームや携帯電話(当時スマホはまだ普及していませんでした)は与えないと決めていました。
なぜ私たちがそのような決断をし、どのようにして子どもたちにその想いを伝えてきたのかについては、2018年6月9日の記事をご覧ください。


2022.12.8ゲーム依存.jpg
スマホやゲームがもたらす成長への悪影響を甘く見てはいけません。


子どもが生まれ成長するにつれて、周りの親からはゲームを持っていないことを驚かれることも多々ありました。
「みんな持っているから仲間外れになるかも、とか心配にならない?」
などと聞かれることもしばしば。
でも私はそのような心配は全くしていませんでした。
ゲームがなくても友達と楽しく遊べる知恵を身につけてもらえばいいし、ゲームを持っていなくても友達から一緒に遊びたいと思われるような魅力ある人間に成長してもらえばいい、と考えていたからです。
もちろん、そうなるように子育てをしようと決めていました。
息子が小学3、4年生になるころには、我が家にゲームがないことは周りにもだいぶ知られるところとなっていました。
おそらく息子が友達にさんざん愚痴ったせいだと思いますが(笑)
それでも、息子の友達はゲームを持たずに我が家に遊びに来てくれて、自分たちで遊びを考え、中と外をいったり来たりしながらとても楽しそうに遊んでいました。
子どもというのは、遊びを考える天才なんですよね。
ゲームが無くても熱中できる遊びを作り出せるんです。
むしろ、何も無い方が遊びを考えることで頭を使い、あらゆる運動能力も養われるのだと思います。
息子のある友達からは、
「お姉ちゃんはゲーム持っているけど、ぼくは○○君みたいになりたいからゲームは買わないようにするんだ。」
とうれしいことを言われたこともありました。

2021.12.13ブログ用(失敗を恐れない子ども).jpg
実は子どもは体を使ったアナログな遊びほど熱中します。

このように、ゲームやスマホが無ければ仲間外れになるというのは、私は間違った思い込みだと思います。
ゲームやスマホを与えるのが良くないと思っているのに与えてしまった時の、言い訳や口実に使われているだけだとも感じます。
親は、子どもに欲しいと言われれば、子どもを喜ばせたくてゲームやスマホを与えてしまいがちだと思います。
私だって、買ってあげたいと思ったことはもちろんあります。
しかし、特にスマホの使用については、親の想像をはるかに超える悪影響があることを知っておくべきです。
それを知っていれば、小学生や中学生のうちから子どもにスマホを与えようとは思えなくなるはずです。

東北大学の川島隆太教授の研究チームは、約10年前からスマホ(インターネット使用)と学力の関係を調査してきました。
まず2013年に川島教授も大きな衝撃を受けた調査結果が出ます。
「毎日2時間以上勉強しているけど3時間以上スマホを使う生徒」と「一日30分も勉強しないけどスマホの使用時間が1時間未満の生徒」の成績を比べると、後者の方が高いという驚きのデータが出たのです。
圧倒的な学習量の差を、スマホの長時間使用が台無しにしているという結果でした。
しかし、この時点では、睡眠時間が少なくなりそれが学習効率に影響しているのではないか、もともと学力の低い生徒に使用時間が長くなる傾向があるのではないか、などスマホ以外の影響もまだぬぐえない状況でした。

ここから7万人の生徒・児童の追跡調査という大規模な研究が始まり、224人の脳画像から脳の発達状況を比較するなどの研究も行われました。
そして見えてきたのは、川島教授や研究チームが当初想定していたものよりも、はるかに恐ろしい結果でした。
スマホを長時間使用する子どもたちは、脳の発達が止まってしまっているというのです。
小6の時の脳と中3の時の脳を比較したとき、スマホの使用が無いまたは少ない生徒は、脳の体積が増え中3なりの脳に発達していました。
ところが、スマホを長時間使用している生徒の脳は、小6から3年間、全く発達していなかったのです。
スマホの長時間使用は、睡眠時間や学習時間にかかわらず、脳に直接ダメージを与え、成長を阻害しているという恐ろしい結果でした。
脳が発達していないのに勉強する内容が難しくなっていくのですから、成績がどんどん落ちていくのは当然です。
これがもっと幼い時期からスマホを長時間使用し、そこで脳の発達がとまってしまったら・・・。

2022.12.8スマホ依存.jpg
スマホの使用が脳に与えるダメージはあまりにも深刻です。

世界的な大ベストセラー「スマホ脳」では、スマホのSNS使用が精神に悪影響を与え、うつ病の原因になっているということも述べられています。
また、私は日々多くの子どもたちと接していますが、最近、視力が急激に悪くなる子どもが増えているのを感じています。
おそらく、スマホの長時間使用や学校で配布されているタブレット端末の使用が原因だと思われます。

2022.12.8スマホ脳.JPG
私は絶対に読んでおくべき本だと思います。

このように、スマホは、特に発達段階の子どもたちにとっては、人生を破壊しかねない恐ろしい悪影響があることを知らなければなりません。

ゲームやスマホが便利で楽しいのは言うまでもありません。
私は、ゲームアプリを入れたら絶対にハマってしまうと分かっているので、ゲームアプリをひとつも入れていません。
「便利」「楽しい」の裏には、とてつもなく大きなものを失うリスクが隠れていることを忘れてはいけませんね。


昨日の夜、息子に言われました。

「ゲームとかスマホを与えないでもらって本当に良かったわ。
 俺も大人になったら、子どもには高校入るまでは与えないようにするよ。」


それでは、今日はこのへんで。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけたらとてもうれしいです。
よろしくお願いいたします!

posted by 塾長パパ at 14:27| 宮城 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 頭のよい子に育てない子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月05日

自分を高めていけば、結果は当たり前についてくる

みなさん、こんにちは。


寒いですね〜。

本格的な冬がすぐそこまで近づいていますね。


今回も子育て日記です。

前回の父子生活編でも少し触れましたが、息子と娘のテストについて少しだけ書きたいと思います。


私は、テストの結果だけで良かった悪かったの判断はしません。

むしろ結果よりも、テスト前の準備をしっかりしているか、もっと言えば、どれだけ毎日の学習の積み重ねをしているかを重要視します。

それは、私の「頭の良い子に育てない子育て」の理念のひとつ、

どんなことにも失敗を恐れずに全力でチャレンジし、自分を成長させる姿勢」

を身につけてほしいからです。

私は、「テストで良い点を取るために勉強する」のではなく、「自分を高めるために勉強し、その結果としてテストで良い結果が出る」が正しい順番だと考えています。

結果はあくまで原因に対する結果でしかないのです。

常に自分を磨く習慣が身についていれば、求める結果は当たり前についてきます。

これは、社会に出て、夢を実現させ、最高の人生を送るために欠かせない習慣です。



さて、息子は、前回の9月の期末テストで思うような結果が得られませんでした。

私は、そこから息子が学習量をさらに上げたように感じていました。

だから、息子が今回のテストが終わって「手応えがあった。」と言った時、

「かなり頑張ってやっていたからね。結果は出てみないと何とも言えないけど、毎日の積み重ねをしっかりやっていたんだから、結果がどうであれ今回はオッケーだと思うよ。」

と伝えました。

結果は、手応えのあった教科でケアレスミスが多かったり、自信の無かった教科が思ったよりとれていたりはありましたが、5教科の合計では過去最高点でした。

ただ、やはり本人としてはもっといけたと思っているようで、納得のいく点数ではなかったみたいです。
私は、

「分からない問題がほぼなかったということは、勉強の仕方や量は適切だったということ。あとは、自分の弱点であるケアレスミスをどう防ぐかを考えて、そのトレーニングをすればいいんだと思うよ。」

とアドバイスしました。

冬休み明けにはすぐに実力テストがあります。息子は、

「1ヶ月後だから、もう今から準備しないとヤバいじゃん。」

と、早くも気持ちを切り替えて焦っていました(笑)



一方の娘は、前回4月に塾の学力テストを初めて受けました。

国語で塾史上最高得点を出したものの、算数はふるわずといった結果でした。

そのため、今回は算数に力を入れて対策をしているようでした。

ただ、テスト対策はそれなりにしていたものの、テスト前以外の平時の学習は、学校の宿題をやって終わりという日がほとんどでした。

そして、テスト結果は、算数は前回より点数が上がり、対策を頑張った成果が出ていました。

しかし、国語は前回から大幅に得点がダウンしてしまいました。

テスト内容が難しかったこともありますが、やはり日々の積み重ねが足りなかったためでしょう。

私は、この結果を受けて娘がどうするのか、少し様子を見てみることにしました。

すると、娘は、テスト結果を見た数日後に、

「今日から自学を毎日やることにした。できるだけね。」

と宣言しました。

これがテスト結果を受けてのものなのかは分かりませんが、宿題だけではダメだと思ったのでしょう。

それからは、毎日自主学習をしっかりやっています。

「できるだけね」という予防線を張っているので、どこまで続くか分かりませんが(笑)

いろいろと声がけやアドバイスをしながら、宿題以外の「自分を高める」学習が定着するようにサポートしていきたいと思います。



息子も娘も、勉強に限らず野球や友人関係、生活全般でも、日々自分を高めることを意識して生活してくれればいいなぁと思っています。

と言っている私自身も、子どもたちに範を示せるよう、しっかりと日々精進していきたいと思います。

2022.12.5高みを目指す.jpg
2人には、人としての高みを目指してほしいと思っています。


さあ、いよいよ今日は深夜にワールドカップのクロアチア戦です。
明日は朝から仙台での仕事もあるので、午後に少し昼寝をして備えたいと思います。
史上初のベスト8目指して、頑張れ日本!


それでは、今日はこのへんで。



最後まで読んでいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけたらとてもうれしいです。
よろしくお願いいたします


posted by 塾長パパ at 13:38| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月01日

今年3度目の父子生活

みなさん、こんにちは。
一気に気温が下がり、プルプルふるえながら冷たい手でブログを書いている塾長パパです。

さて、今回は子育て日記。
前回話していた、先週の父子生活について書きたいと思います。

先週の金曜日から、妻が私用で2日間家を空けるということで、息子と娘との父子生活がスタート。
妻が午前中に出発してから、私はブログを書き、買い物を済ませました。
そして、子どもたちが夕食にピザを食べたいと言っていたので、ピザを注文して受け取ってきました。
その日、息子は学校で2学期中間テスト、娘は塾で学力テストと、2人ともテストdayでした。
娘は、塾でのテストを終えると、

「算数は前よりできたと思うけど、国語は難しかった。」

と話していました。

一方の息子は、学校から帰ると、

「今までで一番手ごたえあった。」

と笑顔で報告してきました。

娘は、テスト前、算数の練習問題を何度もくり返し練習していました。
国語も、漢字や言葉の問題は練習していたものの、読解の練習がやや不足しているかなぁといった感じでした。
それが、そのまま結果に出たようです。

息子は、毎日勉強はしていたのですが、テスト3週間前くらいからギアをあげ、これまでよりも学習量を上げて勉強している様子でした。
その成果もあって、分からない問題がほとんどなかったようです。

何はともあれ、2人とも頑張ったようなので、

「ピザとおかずとジュースも買ってきておいたから、2人でゆっくり食べててね。」

と伝えました。

私も仕事を終えてから、子どもたちが残したピザをいただきました。
次の日の土曜日は、仕事もお休みさせていただき、朝から一日娘の野球につきそうつもりにしていたので、夜のうちに洗濯を終わらせました。
私が洗濯物を干している間に、息子はお風呂の掃除を終わらせてくれました。
今年は、娘の入院、母娘のディズニー旅行もあり、父子生活は今回で3回目。
私も息子も、家事にはだいぶ慣れました(笑)

父子生活2日目は、朝8時半から娘の野球の練習。
息子も同じ時間から部活のため、3人で8時過ぎに家を出ました。
小学校の校庭についてビックリ。
娘のチームは14人のメンバーがいるのですが、この日の練習はなんと6人。
新型コロナウイルスの影響で8人がお休みしました。
そのため普段あまりやらないメニューなども入れながら、様々な練習を行いました。
人数が少ないため、順番が回ってくるのも早く、いつもの3倍くらいの練習量だったと思います。
子どもたちが少しでも楽しく練習できるように、私も声を出して盛り上げるようにしました。

お昼ご飯を食べてから、私はいったん家に戻り、部活から帰っていた息子を隣町のTSUTAYAに連れていきました。
前の日に、時間があれば連れて行ってほしいと言われていたので。
私は店内に入らず車で待っていたのですが、息子はものの5分くらいで戻ってきました。

私 「早いね。」

息子「買うもの決めてたからね。」

私 「何買ったの?」

息子「いい物買ってきた。」

私 「また、文房具?」

息子「そう、ほしかったやつ。」

私 「絶対高い奴じゃん」

息子「S30(笑)」

私 「えぇー、3000円!?てかS20持ってるじゃん!
   その前もお母さんにオレンズネロ買ってもらったし。」

息子「機能が違うの。それぞれ良いところがあるから使い分けているの。」

私 「そんなにシャープペンばっかり買ってどうすんのよ?」

息子「いい文房具をつかうと勉強のモチベーションが上がるんです。」

私 「そ、そうなんだ・・・。まあ、自分のお小遣いだからいいけどさぁ。」

息子「残るものだしずっと使えるんだから、
   ゲームとか課金に使うよりよっぽどいいでしょ。」

文房具に興味のない方は意味が分からないと思いますが、そう、息子は中学生になってから文房具にハマり出したんです。
我が家では、スマホはもちろんゲームも与えていないので、「ゲームや課金に使うよりいいでしょ。」と言われると、何も言えないんですよね。
まあ、別に悪いことではないので、お小遣いを使い過ぎないようにだけ気をつけてもらえばいいかなと。

話がそれましたが、私はTSUTAYAから戻ってすぐ野球の練習へ戻りました。
息子にも、
「人数が少ないから練習手伝いに来てくれない?」
と伝えると、息子も
「じゃあ帰って準備したら自転車でいくから。」
と言ってくれました。

結局、午後は3人で野球の練習に汗を流しました(笑)
息子はバッティング練習の時にピッチャーを手伝ってくれたので、初の兄妹対決も見ることができました。
息子がスポ少にいた時は、こんな状況は想像もしていなかったので、ちょっと面白くて一人で微笑んでしまいました。
監督やコーチから、
「お兄ちゃんに当てるつもりで思いっきりふっていけー。」
とアドバイス。
娘はアドバイス通りフルスイング。
息子が打ちやすいコースに投げてくれていたこともありますが、ずいぶんバットに当てられるようになってきました。
最後にはレフト前ヒットまで打ち、監督やコーチから褒められていました。
少人数でのハードな練習でしたが、たった一日で娘がとても成長したように見えました。

その日の夕食は、子どもたちがファミレスに行きたいと言っていたので、3人で近くのジョイフルに行って食べました。
3人とも一日中野球をしていたので、食欲ありまくりで、つい食べ過ぎちゃいました。

父子生活3日目の日曜日。
この日も娘は朝から一日野球の練習。
息子も午前中だけ部活でした。
娘は前日の疲労が残っているようではありましたが、頑張って練習へ。
校庭についてまたまたビックリ。
今日のメンバーは4人!
もうメンバー1人に指導者1人のマンツーマン体制(笑)
午前中は風が強く寒かったので、体育館でバットをふってふってふりまくりました。
午後から外に出て、守備とバッティングの練習。
もちろん、人数が少ないので、親もコーチも守備についてサポートしました。
私もボールを追って久しぶりに全力で走り、運動不足を痛感(笑)
息子にも再度サポートを依頼しましたが、さすがに勉強もしなければということで却下されました。
普段はやらない練習や、高度な技術も教えてもらい、子どもたちはきついながらも楽しそうに練習していました。

この2日間は、人数がとても少ない中でのハードな練習でしたが、だからこそ今までにないスピードで成長できた2日間だったと思います。
まさに、「逆境こそ成長のチャンス」ですね。
私は、2日間休まずによく頑張った娘を思いっきり褒めました。

2022.12.1りんバッティング練習.JPG
2人のコーチから丁寧な指導を受ける娘。贅沢〜。

202212.1兄妹対決.PNG
兄妹対決!ピッチャー兄、バッター妹(笑)

2022.12.1練習4人.JPG
2日目は4人!6年生3人が今日の目標を発表中。


夕方には妻も帰宅し、美味しいやきとりをたくさん買ってきてくれたので、家族みんなで父子生活の打ち上げパーティーをしました。
充実した3日間を過ごし、妻も無事に帰ってきたので何よりでした。

とりとめのない我が家の日常をダラダラと書いてしまいました。
長くなってしまったので、子どもたちのテスト結果などについては、また次回書きたいと思います。


さあ、明日の早朝はワールドカップのスペイン戦!
私も早起きして応援したいと思います!

それでは、今日はこのへんで。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけたらとてもうれしいです。
よろしくお願いいたします!



posted by 塾長パパ at 16:45| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
面白いと思えた方はぜひ クリックをお願いします!
人気ブログランキングへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。