みなさん、こんばんは。
塾長パパです。
2週間も空いてしまいましたが、前回の父子生活の続きを書きたいと思います。
前回、妻がセブンティーンの推し活に行っている間の父子生活初日で、最近だらけすぎなむ娘と話をしたことを書きました。
遊びに夢中な娘は、学校から帰ると30秒で家を飛び出し、門限の17時ギリギリまで遊んできます。
宿題はいやいやながらも何とかやっていますが、それ以外の勉強はまったくせず、日常生活でも自分の好きなことを優先し、後片づけや整理整頓などには気が回らない状態が続いていました。
そこで、父子生活初日、テーブルの上が娘の物で散らかっている時に、娘を呼んで話をしました。
娘には、
「最近さ、○○は遊びに夢中になって、他のことがおろそかになっているよね。お父さんは、「遊び」は友達との関わり方を学ぶ大切なものだと思っているから、遊ぶなとは言わない。でも、遊びだけになってしまって、その他の大切なことができなくなっているなら、遊びを減らすことも考えなければいけないよね。お父さんはいつも言っているでしょ、勉強も運動も遊びも、自分を高めるためには全部大切だから、全力で頑張ろうって。毎日いっぱい遊んでいるし、土日は一日中野球を頑張っているからすごいと思うんだけど、嫌いな勉強からは逃げてしまっているよね。嫌いなこととか、面倒くさいこと、苦手なこと、それを頑張ることが人としては一番成長するんだよ。○○なら頑張れるはずだから、そこを意識して生活してごらん。」
という話をしました。
娘は、
「うん、分かった。毎日、宿題の他にワークを1ページ頑張ってみる。」
と言いました。
そして、その日は宿題を終えた後、塾で使っているワークを国語と算数合わせて3ページやっていました。
私は、
「ずいぶん頑張ったね。少しずつでもいいから、毎日続けられるように頑張って!」
と伝えました。
前回のブログを書いた、父子生活2日目。
ブログを書き終えた私は、娘が帰ってきたらどのような行動をするか、黙って見守ろうと思い待ち構えていました。
その時、自宅の電話が鳴りました。
小学校の娘の担任の先生からで、
「○○さんが、朝にブランコで指をケガしてしまいました。保健室で手当てはしたのですが、本人もけっこう気にしているようでしたので、お家でも様子を見てみてください。」
とのことでした。
私は、ご迷惑をおかけしたことを先生にあやまり、突き指でもしたかなと思いながら娘の帰りを待ちました。
それから数分後に娘が帰宅。
話を聞いたところ、ブランコから落ちてしまい、へんな手のつき方をしてしまって左手の中指を痛めてしまったとのこと。
指を見ると、内出血と腫れがけっこうありました。
私は娘に、
「うーん、これは、念のため病院に行ってレントゲンとってもらった方が良いかも。最悪、骨やっちゃってるかもよ。よくこんな状態で朝から放課後まで我慢してたね。」
と伝えました。
「えぇーっ!運動会と野球の試合あるのにどうしよう!」
と娘は焦っていました。
そう、9日後には運動会、17日後には野球の大会がひかえていたのです。
とにもかくにも病院へ行くことにしました。
病院でレントゲンを撮ってもらったところ・・・、
はい、骨折でした。
正確にはヒビが入っていたのですが、ほぼ折れている状態でした。
先生からは、
「骨の形はきれいなままだから、全治3週間かなぁ。」
と言われました。
やっちゃった・・・。
家族で夕ご飯を食べている時、息子が、
「お母さんがいない時って、何か起きるよね・・・。もし、次お母さんがいない時あったら俺の番だな。」
と言いました。
そう、昨年、妻が娘とディズニーに行った時は、私がスピード違反で捕まるということがあり、今回は娘の骨折。
妻がいない時に普段起こらないことが起こっているのです・・・。
次は息子だと・・・(笑)
とりあえず、推し活を楽しんでいるお母さんには、水を差さないように明日報告しよういうことになったのですが、夜、私のLINEでお母さんとやりとりをしていた娘がうっかり口を滑らせ、結局しっかり報告することになってしまいました。
妻も、
「私がいないと何かが起きるのか・・・。」
と言っていました。
その後、9日後に迫っている運動会はどうするのか、娘と緊急会議。
タイミングの悪いことに、ケガをしたその日に全員リレーの練習があり、娘がみんなからチームのアンカーに選ばれたとのこと。
だから、リレーはどうしても走りたいと・・・。
ということで、徒競走はスタート直後の団子状態での転倒のリスクが高いので参加せず、リレーのみ参加することにしました。
とにかく、指を悪化させないように、細心の注意を払って生活するようにと娘に伝えました。
次の日には、妻が無事に推し活遠征から帰ってきました。
とっても楽しめたようで何よりでした。
その週の日曜日には野球チームのバーベキュー、そして先週の土曜日には小学校の運動会と、娘の骨折から今日までの2週間は、アクシデントやらイベントやらでバタバタでした。
運動会では、娘のチームでお休みが出たため、急遽、娘が2回走ることになりました。
7走目と13走目のアンカーだったのですが、2回とも無事に走り切り、アンカーでは6チーム中1位でゴールすることができました。
2回とも良い走りをして1位でゴールできたので、娘もとても満足気でした。
最後の全校ソーランも元気に踊りきり、ケガを悪化させることなく運動会を終えることができました。
アンカーは、娘以外みんな男子。にげろー!
なんとか1位でゴールできました。
指の方は痛みもほとんどなくなり、野球の方にも何とか出場できそうです。
で、話を最初に戻して娘の勉強への取り組みの方ですが・・・、
ぜんっぜん続きません(笑)
指を痛めてバタバタしていたのもありますが、外へ遊びに行けなくなったことでむしろ時間が増えたはずなのに、宿題以外の勉強はほとんど無し・・・。
最近は、指が治ってきたからと、再び遊びにふっとんで歩いております。
「勉強しなさい」とは決して言わない私が、何度危うく言いそうになったことか。
もう、今は思いっきり遊び、そこから学ぶ時期なのだと無理やり思い込むことにしました。
そんな娘も、一昨日の5月30日で10歳になりました。
あれこれ言っておりますが、大きな病気やケガもなく(10歳直前で骨折しましたが・・・)娘が健康に成長してくれたことに本当に感謝しなければいけませんね。
あと何年、こうやってお父さんと触れ合ってくれるか・・・
さて、長々と娘のことばかり書いてしまいましたが、明後日の土曜日は、中2の息子の中総体があります。
3年生の先輩にとっては、部活動の集大成であり最後の大会となります。
息子も出場できるようですし、3年生のメンバーのほとんども小学校から一緒に野球をやってきた子たちなので、私も応援に行ってきます。
では、今日はこのへんで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけたらとてもうれしいです。
よろしくお願いいたします!