ランキングに参加しています。
面白いと思えた方は応援していただけると嬉しいです。
私のやる気スイッチです。

子育てパパランキング

2024年04月10日

「ピンチは成長のチャンス」真っ最中!

みなさん、こんにちは。

7日で約50歳(45歳)になった塾長パパです(笑)


今週から学校も新年度がスタートし、クラス発表と担任発表に一喜一憂していた子どもたちも多かったのではないでしょうか。

我が家では、息子は中3、娘は小5になりました。

本当にあっという間ですね。

今回は、そんな我が家の子育て日記。


中3になった息子は、前回書いたようにスマホを手にし、相変わらず悪戦苦闘中です(笑)

この前の日曜日に模試があったので、ここ2、3週間は特に勉強を頑張らなければならなかったのですが、スマホを持っていなかった時に比べ明らかに勉強量は落ちているようでした。

模試から帰ってきて、自己採点をしていたのですが、

「やばいかも!えっ、やば!!マジか・・・。」

と一人で騒いでいました。

夕食の時に妻からは、

「前回より点数が落ちていたら、スマホをまっぷたつに折ってギャラクシーにするからね。」

と言われていました(笑)

春休み中のスクリーンタイムを自分で確認させてみたところ、一週間の平均でだいたい4時間前後の使用時間でした。

ただし、春休み初日については10時間近く使用しており、さすがに自分でも呆れていました。

私は、

「スマホを4時間以上使用すると、2時間分の勉強量がふっとんでしまうという統計データがあるんだよ。スマホの長時間使用は、前頭葉を脳過労という状態にしてしまい、意欲や判断力、記憶力の低下をまねいたり、感情のコントロールができなくなったりすると言われているんだ。だから、スマホを手の届かないところに置いておく時間を増やすことが重要だよ。」

とアドバイスしました。

これは子どもだけでなく、もちろん大人にもあてはまりますので、私自身も息子と一緒にデジタルデトックスの時間を増やしていこうと思います。


さて、一方の娘は・・・。

相変わらず遊びと野球で大忙しです(笑)

ただ、最近ちょっとした変化が見られるようになってきました。

それは、野球に対する意識の変化です。

野球を始めてから1年半が経ちましたが、これまでは何となく練習し、何となく試合に出ている感じでした。

上手くなりたい、試合に勝ちたい、という意欲が低かったんですね。

ところが、ここ1ヶ月くらいは、

「やばい、走塁の仕方覚えなきゃ!」

「ファーストの動きがまだ分からないんだよなぁ、監督にきかなきゃ。」

「お父さん、今週いつ自主練につき合える?」

などと、自分がまだまだ出来ていないということに、かなりの危機感をもっている様子。

まあ、さすがにもう5年生なので、しっかり戦力としてプレーしなければという自覚も出てきたのだとは思いますが。

それでも、これまで自主練したいなんて言ったことのない娘なので、私としてはこれは大きな成長のチャンスだなぁと思っているわけです。

時間の許す限り、自主練にはとことんつき合ってやりたいと思います。

昨日は、バッティングセンターに行って200本以上バットを振ってきた娘でした。

野球@2024.4.9.PNG 野球A2024.4.9.PNG


そんなこんなで、現在、息子も娘も「ピンチは成長のチャンス」の真っただ中です。

壁を乗り越えて大きく成長できるように、全力でサポートしていきたいと思います!


それでは、今日はこのへんで。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
人気ブログランキングに参加しています。
ポチっと応援していただけたらとてもうれしいです。
よろしくお願いいたします!



posted by 塾長パパ at 16:17| 宮城 | Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
面白いと思えた方はぜひ クリックをお願いします!
人気ブログランキングへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。