ランキングに参加しています。
面白いと思えた方は応援していただけると嬉しいです。
私のやる気スイッチです。

子育てパパランキング

2022年08月08日

何が起こった・・・ 〜みなさん、応援お願いします!〜

みなさん、こんばんは。

夏期講習真っ只中の塾長パパです。

先週の月曜日から今週の水曜日までが夏期講習期間となっており、朝から晩まで授業をしています。

あっという間に7日間が過ぎ、残り2日間となりました。

疲労もたまりややバテ気味ですが、生徒のみなさんも毎日塾に来て頑張っているので、私も負けないように残り2日間を全力で走り切りたいと思います。


さて、今回はこのブログについて書かせていただきたいと思います。

というのも、先週、このブログを見てくださる方が急増したのです。

これまで、このブログを訪問してくださる方は一日に10人前後でPVも20PVくらい。

記事を更新した時などは、多くて30人くらいの方が見てくださるという感じでした。

7月は月間で延べ168人、656PVでした。

平均すると1日5.3人、21.9PVです。

ところが先週は、1週間で延べ235人の方が訪問してくださり、PVも825PVだったのです。

いったい何が起こったのか・・・

一日数万人の読者がいるような人気ブロガーさんからしたら、この変化は誤差の範囲と思われるのでしょう。

しかし、読みに来てくださる方が一人いるだけでも本当にありがたいと感じている「ド凡人おっさん」の私にとっては、これは普通のことではありません。

もはや、事件です!(笑)


ということで、初めて読みに来てくださった方もいらっしゃると思うので、改めてこのブログについて紹介させていただこうと思います。


このブログは長男が1歳になる少し前の2010年5月にスタートしました。

当時の私は、プロ家庭教師業で生計を立てていたので、ブログのタイトルも「家庭教師パパの子育て&教育研究所」でした。

日々の子育てのことや仕事のことなどを日記的に記事にアップしていました。

2010年11月には、私が生まれ育った地元に家を新築しました。

このころから、ブログの更新頻度が落ちていきます。

というのも、その時期にiPhoneデビューした私は、当時流行りはじめだったFacebookを、情報発信のメインツールとして活用するようになったのです。

その後、新居に引っ越した4ヶ月後の2011年3月11日に東日本大震災が発生。

それをきっかけに独立し、2013年4月に自宅で小・中学生対象の学習塾、「総合学習塾まなび舎」を開業しました。

その年は、4月に学習塾開業と息子の幼稚園入園、5月に娘の誕生と、大きな出来事が重なった激動の1年となりました。

そして、そこから4年間、ブログの更新が完全にストップしてしまいました。

その間は、Facebookで子育てや教育に関する情報を発信していました。

2017年5月、自宅の横に塾の教室を増築。

それまでは、自宅2階の子ども部屋を2部屋つなげて教室として使っていました。

そろそろ子ども部屋がほしいということと、自宅内に塾があると生活にもいろいろと弊害も出てきたので、自宅横に増築することにしたのです。

そして、その年の11月に4年ぶりにブログを復活させました。

そこからのブログでは、息子が生まれてから私が実践し続けている子育てメソッドについても積極的に発信するようにしました。

幼稚園や小学校でたくさんのママやパパと出会い、子育てについて情報交換させていただく中で、子育てに悩んでいる親があまりにも多いことを知ったからです。

私の子育てについて知りたいという、ありがたいお声を頂くこともありました。

そんなママ、パパの役に立つ情報を少しでも発信できたらと思ったわけです。

今は、子育ての日常はもちろん、私が13年間実践している子育てメソッド「頭のよい子に育てない子育て」についても紹介しています。

これまでにこのブログやFacebookで発信してきた塾長パパ流の子育てを、体系的にまとめながら書いていこうと思っています。

まだまだ書き始めたばかりですが、少しずつ更新していきたいと思いますので、読んでいただけたら幸いです。

右側のサイドバーのカテゴリで、「頭のよい子に育てない子育て」をクリックしていただけると、その記事をまとめて読むことができます。


また、私がこのブログを続けているのにはもう一つ理由があります。

2021年10月15日の記事でも書きましたが、私には夢があるのです。

それは、子育て本を出版することです。

なぜなら、私は、

「子育てと教育の力で、世の中からいじめ、虐待、自殺、差別、
 戦争をなくし、真に平和な世界をつくる」

ということを、人生のミッションに掲げているからです。

親子で幸せになれる子育てが広まれば、世の中にHAPPYな人が増えます。

HAPPYな人は他人を傷つけたりはしません。

だから、世の中がもっともっと楽しく平和になるはずなんです。

そう、子育てには世界を変えるものすごい力があるんです。

だから私は、子どもの未来はもちろん、親の未来も輝く子育てをみなさんに知ってほしいと思っています。

私は、数年前から、出版という果てしなく高い壁に挑み続けています。

まだまだ力不足で、壁を乗り越え、夢を実現するには至っていません。

私は、このブログが多くの人に読まれるようになり、影響力を持つようになれば、出版という夢の実現にグッと近づけるのではないかと考えています。

そのためには、子育てに悩んでいるママやパパの役に立てるよう、発信する情報の質と頻度を上げていかなければなりません。

もっともっと読んでくださった方の役に立てるよう、日々精進していきたいと思います。


出版という夢へのチャレンジの様子は、塾長パパの別ブログ、


で更新していますので、ぜひご覧ください。

2022.8.8ブログ企画書.JPG

2022.8.8ブログ目次案.JPG
出版企画書を何度も何度も作り直し、チャレンジし続けています。


そして、みなさんにもお願いがあります。

もし記事を読んで少しでも、参考になった、面白かった思っていただけた場合は、
「人気ブログランキング」も応援していただけると大変うれしいです。

記事の最後にあるバナーをクリックしていただけると、このブログに10ポイントのランキングポイントが加算されます。

1日1回のみ有効となりますので、読んでくださった日ごとにクリックしていただけると、ランキングもどんどん上がっていくと思います。

また、コメントもお待ちしております。

「参考になった」「子育てのこんな悩みがある」「こんな記事を書いてほしい」「おもしろくなかった」など、どんなことでもけっこうですので、ぜひ率直なご意見やご感想をお寄せください。

新しい記事作りの参考にさせていただきたいと思います。


もしも、みなさんの手でこのブログを育てていただけたなら、こんなにうれしいことはありません。

心からよろしくお願い申し上げます。


それでは、今日はこのへんで。


最後まで読んでいただきありがとうございます!
ランキングの方も、ポチっと応援していただけるとうれしいです!
バナーをクリックしていただくと、ランキングポイントが加算されます。
よろしくお願いいたします!



posted by 塾長パパ at 22:32| 宮城 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 夢実現宣言〜出版への道〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月08日

私が出版したい本の内容は・・・

みなさん、こんばんは。

今日の午前10時過ぎにコロナワクチンの2回目を接種してきた塾長パパです。

すでに12時間以上が経過していますが、少し腕が痛いくらいで、発熱などの副反応は出ていません。

明日の朝どうなっているのかが少し怖いですね。

念のため、今日と明日の塾の授業はお休みさせていただいています。



さて、10/15の記事で、「子育て本の出版」という夢の実現を本気で目指す、という宣言をさせていただきました。

私のもうひとつのブログ「夢追う塾長の独り言」の方に詳しい進捗はアップしておりますが、こちらでも少しだけ書いておきたいと思います。

結論を言いますと、特に大きな進展は何もありません。

10月の上旬に、10日間くらいかけて、8社の出版社に出版企画書を送らせていただきました。

それぞれの出版社によって、指定されている応募フォームが違うので、企画書をそのフォームに合わせて修正しなければならず、それで10日間ほどかかってしまいました。

それから1ヶ月が経過していますが、ご連絡をいただいた出版社は1社のみです。

ご連絡をいただいた出版社様も、出版しましょうということではなく、企画書を社内で検討するにあたって、企画書だけでは分からない追加の情報を知りたいという内容のご連絡だったわけです。

出版実現の可能性が限りなくゼロに近いことにはまったく変わりないのですが、大変お忙しい中で、私の企画に目を通し、ご検討くださっているその出版社様には心から感謝です。

詳しい状況については、「夢追う塾長の独り言」をチェックしていただければと思います。




今回は、私が出版したいと思っている子育て本について少しだけ書きたいと思います。

まず、前の記事でも書きましたが、私が考えている本のタイトルは、

『私は、頭のよい子に育てません』です。

ここでいう“頭の良い子”とは、いわゆる「学力やスキルの高い子」のこと。

そして“育てない”という表現は「学力やスキルを高めることを目的とした子育てはしない」という意味です。

学力を高めることやスキルの習得を最優先とする子育ては、実は大きな逆効果を生み、人生を楽しむために必要な「真の生きる力」を子どもたちから奪うことにつながりかねません。

では、何を目指して子育てを行えば良いのか。

それは、「豊かな人格を身につけること」です。

人格主義の教育を行うことで、良好な人間関係を築くコミュニケーション能力や、主体的に考え、行動し、物事を解決する力などが身につきます。

そして、“結果的”に学力の向上やあらゆるスキルの習得につながり、子どもたちは圧倒的な成長を遂げるのです。

この人格主義の教育法について、私は書きたいと考えています。

なぜなら、私は長男が生まれてからの12年間、一貫して人格主義の子育てにこだわってきたからです。

そして、人格主義の子育てこそが、あらゆる子育ての悩みを解決し、子どもの未来を最高のものにすると確信したからです。

この本のコンセプトは、

『学習塾の塾長が実践する、学力やスキルを追わない「人格主義」の子育て&教育論。

我が子の子育て12年間で実験、研究してきた、塾長パパによる常識破りの子育てが、

子育てのあらゆる悩みを解消し、子どもたちを圧倒的な成長へと導く。

非常識な子育てが、「虐待」や「いじめ」などの深刻な社会問題をも解決に導く。』

です。

そう、私は、人格主義の子育てが、「虐待」や「いじめ」などの、未だ解決の糸口すら見えていない社会問題をも解決すると確信しているのです。

私には人生をかけて成し遂げたいミッションがあります。

それは、

「教育の力で、いじめ、虐待、差別、紛争、戦争のない、真に平和な世界をつくる」

です。

そのためにも、この出版という夢は必ず実現させなければなりません。

ビル・ゲイツ氏の、

「人類史上の進歩のほとんどは、不可能を受け入れなかった人々によって達成された。」

という言葉を胸に、愚直に夢を追い続けたいと思います。



長くなってしまったので、私の出版企画の内容については、また追い追い書いていきたいと思います。


このまま副反応が出ないことを祈りつつ寝ようと思います。

では、今日はこのへんで。




最後まで読んでいただきありがとうございます!
ランキングの方も、応援していただけたらうれしいです!





posted by 塾長パパ at 22:17| 宮城 ☁| Comment(0) | 夢実現宣言〜出版への道〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月15日

宣言します!

みなさん、こんばんは。


前回のブログからもう3ヶ月が経ってしまっていました・・・

最近、1週間がものすごく短く感じます。

気がつくと1ヶ月がすぎていて、ハッとした時にはもう季節が変わっている・・・

ここ数ヶ月、本当にそんな感覚で過ごしています。

まあ、日々全力で過ごしているからそう感じるのかも、と前向きにとらえてはいますが(笑)


さて、子どもたちの学校は、4日間の短い秋休みを終え、昨日から2学期がスタートしています。

息子と娘も元気に学校へ行っています。

最近の我が家の悩み(実際それほど悩んでいませんが)は、娘の帰宅が遅いこと。

息子は、学校が終わるとすぐに帰宅し、宿題を終わらせ、+αの自主勉強をしてから、リビングでゆっくり過ごすタイプ。

対して娘は、学校が終わってからすぐに帰ってくることはまず無く、必ず友達とひと遊びしてからの帰宅。

5時間授業の娘が、6時間授業の息子より遅く帰ってくるのがふつうって・・・。

当たり前ですが、兄妹でも性格や習慣はまったく異なるものですね。

まあ、勉強にしても、遊びにしても、その時間から成長につながる何かを学んでくれればいいなぁと思っています。


さて、話はいきなり変わりますが、ここで、私から一つコミットメント(宣言)をさせていただきたいと思います。

何の宣言なのか・・・

それは、「私は、ひとつの夢の実現に向かって本気で行動することにしました!」宣言です(笑)

今まで本気で取り組んでいなかったのかと言われると・・・、

はい、中途半端だったと思います。

実は、3年半前からいろいろと動き出してはいたのですが、取り組み方のスピード感と方法がいまいちだったと思います。

だから、ここから夢を実現するまで、決してあきらめずに取り組み続けるためにも、今回、このブログで宣言させていただこうと思ったわけです。

宣言の理由はもうひとつあって、どんなに大きな夢でも、あきらめずに追い続ければ必ず実現できるということを、その過程を実況しながら証明出来たら面白いと思ったのです。


「で、そもそも夢って何なんだよ!?」ってことですよね。


はい、それは「出版」です。


私は、かなり前から、いつか自分の本を出したいと思っていました。

それも、何の人脈もない私が、ゼロから出版企画書を作成し、企画書を募集している出版社に応募するという、最も難易度が高い方法でです。

素人が企画書を出版社に送り、それが採用されて出版まで至る確率は1%以下と言われており、紙の本が売れなくなっている現在では、0.1%あるかどうかなどとも言われています。

つまり、1000件の企画書に対して、実際に本になるのは1件あるかどうかということです。

夢の実現を目指すと宣言しておいてなんですが、実際にこう書いてみると、いきなりくじけそうになってしまいますね・・・(~_~;)

とにもかくにも、まずは少しずつでも前進できるように動き続けたいと思います。


そうそう、なぜこの子育てブログでこんな宣言をしたかというと、私が出版したい本のジャンルが「子育て本」だからです。

前回の記事を読んでくださった方は、もう気づいちゃったかもしれませんが、そのタイトル案が、


「私は、頭のよい子に育てません」


なんです。


そう、前回の記事で娘に見られたといっていたこのタイトルは、ブログの記事ではなく、実は出版企画書だったんです。

3年半前から、企画書を書いては直し、また書いては直しとダラダラやっていたのですが、これでは一向に何も進まないと思い、気合いを入れ直して、ここ4ヶ月ほどで出版企画書をゼロから作り直していました。

そこを、たまたま娘に見られたんですね。


ということで、今後も、私が書きたい本の内容や、夢の実現への進捗状況などを、ちょくちょく書いていきたいと思います。

今回の宣言で退路は絶ったので、夢の実現目指して全力で走り続けたいと思います。

よろしければ、応援よろしくお願い致します!


もちろん、我が家の子育ての様子や、子育てに役立つ情報なども引き続き発信していきたいと思います。


では、今日はこのへんで。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

みなさん、よい週末を。

出版企画書2021.10.15ブログ用.jpg



最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
ランキングの方も、応援していただけたらうれしいです!












posted by 塾長パパ at 22:10| 宮城 ☁| Comment(0) | 夢実現宣言〜出版への道〜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
面白いと思えた方はぜひ クリックをお願いします!
人気ブログランキングへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。