ランキングに参加しています。
面白いと思えた方は応援していただけると嬉しいです。
私のやる気スイッチです。

子育てパパランキング

2022年03月24日

バタバタの2週間〜備えあれば憂いなし〜

みなさん、こんにちは。

ここ2週間、いろいろとバタバタしておりました。


先々週、塾の生徒さんが新型コロナウイルスに感染してしまいました。

感染判明の2日前に授業を行っていたため、濃厚接触者はいなかったものの、念のため3日間の臨時休講措置をとりました。

幸い、その生徒さんは軽度の症状ですみ、現在は快復して通常の生活に戻れました。

他の生徒さんや私も特に体調の変化がなかったのでホッとしました。


そして先週、授業再開の2日後には、みなさんもご存知の通り、夜中の大地震発生。

震度6弱の揺れは、東日本大震災の恐怖を鮮明に思い出させるほどのものでした。

私は、地域の自主防災組織の本部長も務めているので、家の状態を確認してからすぐに出動し、他のメンバーの方々と大きな被害が無いか地域全体の見回りを行いました。

私が住んでいる地域は内陸の平野なので、津波や土砂崩れの心配はなく、比較的災害時には安心な地域です。

高齢の一人世帯の方々なども全員無事で何よりでした。

自宅にも塾の教室にも大きな被害はありませんでしたが、翌日には町内全域が断水になり、地震の大きさを改めて感じました。

それでも、東日本大震災を経験し、それなりの備えはしてあったので、特に困ることはありませんでした。

何より私の家は停電にならなかったので助かりました。

翌日、断水はしていたものの、それ以外の被害はなかったので、塾は通常通り授業を行うことにしました。

ただ、生活が落ち着いていないことや余震の心配もありましたので、保護者のみなさまには、各ご家庭の判断でお休みしてもらってかまわないとの連絡を回しました。

実際には、ほとんどの生徒さんがお休みし、地震の影響の大きさがうかがえました。


また、地震発生から2日後の18日には、息子の小学校の卒業式をひかえていました。

卒業式が開催できるか心配でしたが、17日に学校から予定通り開催するとのご連絡がありました。

断水も一日で復旧していただき、18日の朝には水圧が弱い状態ではありましたがシャワーを浴びられるくらいになっていました。

おかげで、しっかりと身支度を整えて卒業式に参列することができました。

他の地域ではまだ断水しているところが多く、身支度や子どもの早朝の着付けなどで大変な思いをされたご家庭も多かったことでしょう。

何はともあれ、無事に卒業式を終えられてありがたい思いでいっぱいでした。

大変な中で開催してくださった先生方に、心から感謝です。

亮磨卒業式@.JPG
6年間で40cmも身長が伸びたようです。
中学校でもう越されそうですね。

亮磨卒業式A.jpg
親の想像以上にたくましく成長しました。
小学校6年間の学びは、やはりとてつもなく大きいです。

亮磨卒業式B.jpg
私の母校の小学校を息子も卒業しました。


卒業式が終わってホッとしたのもつかの間。

その翌日からの2日間、小学校でコロナ感染者が相次いで確認され、学校からのメールが次々に入ってきました。

最後は娘のクラスでも確認されたとのメールでした。

とりあえず娘のクラスは22日まで学級閉鎖とのこと。

「ついにクラスでも出たね。濃厚接触者になっていなければいいんだけど。もし学校から電話きたら決まりだね。どちらにしても23日は学校を休ませた方がいいなぁ。24日の修了式だけ行くようにして。」

などと、妻と対応を話し合っていると、さっそく妻の携帯が・・・。

小学校からです・・・。

「あぁ、きちゃったぁー。」

と妻と私。

案の定、娘が濃厚接触者に該当するとの連絡でした。

教頭先生が本当に申し訳なさそうにご連絡くださいました。

我が家としては、塾のこともありましたし、周辺の小・中学校でも感染者が増えている様子だったので、もはやいつどこで誰が感染してもおかしくないと思っていました。

だから、むしろ先生方に対して本当にお疲れさまですという想いと、感染したお子さんが一日でも早く快復しますようにという想いしかありませんでした。

ということで、我が家は20日から24日まで家族全員で自宅待機となりました。

私はすぐに、全塾生の保護者様へ、再度の臨時休講のご連絡とお詫びをメールで回しました。

自宅待機期間は外出もできないので、まったく料理をしない私が娘と一緒に夕食を作ったり、家族みんなでボードゲームやUNO、トランプなどのアナログ遊びを楽しんだり、家の掃除や庭の草取りをしたり、みんなでテレビを見ながらダラダラしたりと、普段、家族みんなではなかなかできないことをして過ごしました。

仕事では2度の臨時休講への対応策を検討し、その準備をしました。

また、今後起きる可能性のあることを考え、その対策についてもしっかりと考えることができました。


この2週間、災難は続くもんだなぁと思いつつ、いつ何が起きるか分からないという心構えと、それに対する備えや対応策さえ準備していれば、どんな状況になっても大丈夫、ということを再確認できました。

まさに『備えあれば憂いなし』ですね。


自宅待機も今日が最終日。

今年度も残りわずかですが、明日からまたアクセル全開で走り出せるように心と身体を整えたいと思います。

では、今日はこのへんで。


最後まで読んでいただきありがとうございます!
ランキングの方も、ポチっと応援していただけたらうれしいです!
バナーをクリックしていただけると、このブログにポイントが加算されます。




posted by 塾長パパ at 16:23| 宮城 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月15日

大好きすぎる家族の大きな愛

みなさん、こんばんは。

すみません、今回のブログはのろけさせてください。

昨日の夜、寝ようと思って寝室に行ったら、枕の上に子どもたちからのこんな手紙が置いてありました。

2021.12.15ブログ用手紙@.jpg

2021.12.15ブログ用手紙A.jpg

2021.12.15ブログ用手紙B.jpg


そして、布団の中には妻が湯たんぽを入れてくれていました。

手紙を読んで、家族のとってもとっても大きな愛に泣いちゃいました。

もうね、私、家族が大好きすぎるんです。


ここ最近、

「疲れてるみたいだから早く寝てね。」

と、再三妻に心配されていました。

確かに、自分でもやや疲れ気味だなぁとは思っていたものの、気力は十分だったので大丈夫だろうと思ってしまっていました。

でも、湯たんぽで温まった布団の中で、子どもたちからの手紙を読んで、大好きすぎる家族のためにも健康管理はしっかりしないとなぁ、と改めて思いました。

そして、大好きな家族のためにもっともっと頑張ろうと思いました。

私は、10年前の東日本大震災以来、家族よりも優先すべきことなどこの世にはない、と考えて生きてきました。

これからも、最高の家族とともに、

「愛と夢と冒険にみちあふれた最高の人生」

を歩んでいきたいと思います。


今回は、私の個人的な話で本当に申し訳ありません。

家族あっての私だなぁ、と改めて強く感じ、備忘録として残しておきたかったもので、どうぞご容赦ください。

それでは、今日はこのへんで。



最後まで読んでいただきありがとうございます!
ランキングの方も、応援していただけたらうれしいです!







posted by 塾長パパ at 22:38| 宮城 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月04日

学習発表会、成長したもんだなぁ・・・

みなさん、こんにちは。


今回も、遅ればせながら先週の日記ブログです。


先週の土曜日は、子どもたちの学習発表会でした。

各家庭一人のみの人数制限ありで、学年ごとに入れ替わっての開催でした。

我が家では、昨年は妻が見に行ったので、今年は私が行かせてもらいました。


2年生の娘の発表から見に行きました。

2年生は、国語で学習していた「ニャーゴ」の音読(振り付けあり)と、手話を交えた合唱、そして最後にダンスという構成でした。

娘は、発表前に私を見つけて嬉しそうに手をふっていました。

どの演技も堂々とやりきり、少し消極的な部分のある娘の、大きな大きな成長を感じることができました。


6年生の息子は、小学校生活最後の発表で、ダンスと詩の朗読を見せてくれました。

私が一番前に座ってしまったため、息子はだいぶ恥ずかしかったようで、BTSのダイナマイトをかな〜り控えめに踊っていました(笑)

それでも、最後の詩の朗読は、「命」の尊さと躍動感が表現された、本当にすばらしい発表でした。

発表会での姿はもちろん、お昼ご飯を食べてから、息つく間もなく午後からの野球の練習に行った息子を見て、6年間で本当にたくましく成長したなぁ、としみじみ感じてしまいました。

残り半年をきった小学校生活でも、人としてとことん成長してほしいと思います。


私も子どもたちに負けないよう、とことん成長していきたいと思います!



では、今回は短くこの辺で。


E4B88DE58B95E5A082E5B08FE5ADA6E6A0A1E4BD93E882B2E9A4A8E382B9E38386E383BCE382B8-thumbnail25B15D-thumbnail2[1].jpg
私の母校でもある小学校の体育館ステージ




最後まで読んでいただきありがとうございます!
ランキングの方も、応援していただけたらうれしいです!








ラベル:学習発表会 成長
posted by 塾長パパ at 15:07| 宮城 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月27日

息子と、ワクチンと、宿題と



今日は、久しぶりに、徒然なるままの日記ブログ。


一昨日の月曜日、学校が終わってから、息子がワクチンの2回目を接種して

きました。

夜から少しずつ熱が出始め、火曜日の朝には38℃台に。

さすがにダルそうでぐったりしていました。

学校にお休みの連絡を入れてから、

息子に「横になって休んでな」と伝えました。

すると、息子は、「いや、宿題やんなきゃ」と意味のわからないことを言って

フラフラと自分の部屋にいきました。

小学校の宿題はいつも、漢字練習、算数プリント、自主学習の3点セット。

算数プリントはもらわないとできないので、漢字練習と自主学習だけでも、体が

動くうちにやっておくとのこと。

思わず、

「えぇ!?具合悪いんだから今日はやらなくていいんじゃない?」

と言ってしまいました。それでも息子は、

「今はまだできるから大丈夫。」

と言って、宿題を始めました。


妻ともよく話すのですが、息子のこういうところは、親バカですが本当に尊敬

してしまいます。

宿題などのやるべきことを、やらなかったり後回しにしたりするのがとにかく

ストレスのようで。

これ、絶対に私の遺伝ではありません(笑)

妻は、絶対に自分でもないと言うのですが、私から見ると100%妻の遺伝です。

妻も、やるべきことを常に先回りして終わらせていくタイプです。

私は、妻の影響で昔よりはマシになりましたが、完全な後回しタイプ。

ちなみに、娘は完全に私と同じタイプ・・・(−_−;)



とりあえず息子は宿題を終わらせ、あとはリビングでぐったりしていました。

昼あたりから夜にかけてが副反応のピークだったようで、昼食も夕食もまともに

食べられなかったようです。


今日の朝には熱も下がり、無事に学校へ行けたようでした。


妻も息子も、やはり2回目の方が副反応が強く出ました。


私は・・・、


実はまだ2回目を受けていないのです。


1回目は腕が少しひどい筋肉痛のようになっただけで、何ともありませんでした。

しかし、周りの人はみんな2回目がひどかったと・・・。

もともとワクチンにビビりまくって、できれば受けたくなかった私。

2回目、こ、こわい・・・。

まあ、死ななければいいなぁ、ということで再来週に接種してきます。



そうそう、前々回のブログで書いた、出版の夢の進捗は・・・、


まったく進展なしです(笑)


ブログで宣言した時点で、出版企画書を複数の出版社に送付していたのですが、

それから2〜3週間、特に動きはありません。

1〜2ヶ月してから連絡が来ることもあるようですし、そもそも採用される確率

が限りなくゼロに近いものなので、ダメもとでもう少し気長に待ってみたいと

思います。

万が一何か動きがありましたら、ご報告させていただきます。



なんだか全然まとまりのない文章になってしまいましたが、今日はこのへんで。

最後まで読んでくださりありがとうございました。




ランキングの方も、応援していただけたらうれしいです!


posted by 塾長パパ at 22:25| 宮城 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月14日

サイクリング三昧

みなさん、こんばんは。

ゴールデンウィークも終わり、あっという間に1週間が過ぎました。

今年のゴールデンウィークも、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の中での連休となってしまい、ストレスのたまる連休を過ごされた方も多かったのではないでしょうか。


今年の連休、私は息子、娘とサイクリング三昧な日々を過ごしました。


連休前の日曜日、1ヶ月くらいずっとねだられていた息子の自転車を買いに、隣町の自転車屋さんへ行きました。便乗しておねだりしていた娘の分も・・・。

それぞれ好きなものを選んだのですが、配送をお願いしようと思ったら、子どもたちが、どうしても今日持ち帰ってすぐに乗りたいと言い出しました。

娘の自転車だけならなんとか車に積めますが、息子のは大きいのでさすがに無理です。

すると息子が、

「お父さんの自転車も買って、僕とお父さんは乗って帰ろう!」

と、アホなことを言い出しました。

でも、よく考えると、娘はまだ小学2年生、自転車でどこかに行くなら私や妻がついて行かなければいけないため、確かにもう一台自転車があった方がいいなと・・・。

ということで、結局3台買って、私と息子は11kmの道のりを自転車で帰ることに。

私も息子も数年ぶりに乗る自転車で、いきなりのこの距離・・・。

とにかく安全にだけ気をつけて、45分かけてなんとか無事に帰宅できました。

息子は、久しぶりすぎる自転車がめちゃくちゃ楽しかったとのこと。

帰宅するやいなや、娘も「自転車に乗る!」ということで、今度は3人で近場をサイクリング。

こうして、サイクリングに目覚めた息子と娘は、「ゴールデンウィーク中も自転車に乗りまくる!」と意気込んだわけです(笑)

翌日の私は、すでに太ももパンパン、腰バキバキだったんですけどね・・・。


ということで、ゴールデンウィーク中は、3日間で35km走りました。

自転車なので私と息子にとってはそれほどの距離でもなかったのですが、22インチの自転車でついてきた娘にとっては、かなりの距離だったと思います。

強風にあおられて進めなかったり、暴風雨に打たれて体が冷え切ったりなどもあり、なかなかの冒険サイクリングでした。

3日目には、息子と娘が大好きなおばあちゃんの家にも自転車で行けたので、2人とも満足したようでした。

来週には小学校の運動会もあるので、良い体力づくりにもなったと思います。

私にとっても良い運動になったので、これからも定期的に自転車に乗りたいと思います。


では、今日はこのへんで。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

みなさん、よい週末を。


7F6A8C6B-3DB9-4496-959A-034A7E7B99D8.jpeg

CFD0537B-53CE-474E-B2F8-5C22F58F34E5.jpeg
594BC100-7095-4B52-968F-C2AFD0C58AE7.jpeg
24CA7F6A-E4FE-4E7A-BE36-FF1D6BA539CA.jpeg


最後まで読んでくださり、本当にありがとうございます。
ランキングの方も、ポチっと応援していただけたらうれしいです!

posted by 塾長パパ at 22:45| 宮城 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
面白いと思えた方はぜひ クリックをお願いします!
人気ブログランキングへ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。