みなさん、こんにちは。
ここ2週間、いろいろとバタバタしておりました。
先々週、塾の生徒さんが新型コロナウイルスに感染してしまいました。
感染判明の2日前に授業を行っていたため、濃厚接触者はいなかったものの、念のため3日間の臨時休講措置をとりました。
幸い、その生徒さんは軽度の症状ですみ、現在は快復して通常の生活に戻れました。
他の生徒さんや私も特に体調の変化がなかったのでホッとしました。
そして先週、授業再開の2日後には、みなさんもご存知の通り、夜中の大地震発生。
震度6弱の揺れは、東日本大震災の恐怖を鮮明に思い出させるほどのものでした。
私は、地域の自主防災組織の本部長も務めているので、家の状態を確認してからすぐに出動し、他のメンバーの方々と大きな被害が無いか地域全体の見回りを行いました。
私が住んでいる地域は内陸の平野なので、津波や土砂崩れの心配はなく、比較的災害時には安心な地域です。
高齢の一人世帯の方々なども全員無事で何よりでした。
自宅にも塾の教室にも大きな被害はありませんでしたが、翌日には町内全域が断水になり、地震の大きさを改めて感じました。
それでも、東日本大震災を経験し、それなりの備えはしてあったので、特に困ることはありませんでした。
何より私の家は停電にならなかったので助かりました。
翌日、断水はしていたものの、それ以外の被害はなかったので、塾は通常通り授業を行うことにしました。
ただ、生活が落ち着いていないことや余震の心配もありましたので、保護者のみなさまには、各ご家庭の判断でお休みしてもらってかまわないとの連絡を回しました。
実際には、ほとんどの生徒さんがお休みし、地震の影響の大きさがうかがえました。
また、地震発生から2日後の18日には、息子の小学校の卒業式をひかえていました。
卒業式が開催できるか心配でしたが、17日に学校から予定通り開催するとのご連絡がありました。
断水も一日で復旧していただき、18日の朝には水圧が弱い状態ではありましたがシャワーを浴びられるくらいになっていました。
おかげで、しっかりと身支度を整えて卒業式に参列することができました。
他の地域ではまだ断水しているところが多く、身支度や子どもの早朝の着付けなどで大変な思いをされたご家庭も多かったことでしょう。
何はともあれ、無事に卒業式を終えられてありがたい思いでいっぱいでした。
大変な中で開催してくださった先生方に、心から感謝です。
6年間で40cmも身長が伸びたようです。
中学校でもう越されそうですね。
親の想像以上にたくましく成長しました。
小学校6年間の学びは、やはりとてつもなく大きいです。
私の母校の小学校を息子も卒業しました。
卒業式が終わってホッとしたのもつかの間。
その翌日からの2日間、小学校でコロナ感染者が相次いで確認され、学校からのメールが次々に入ってきました。
最後は娘のクラスでも確認されたとのメールでした。
とりあえず娘のクラスは22日まで学級閉鎖とのこと。
「ついにクラスでも出たね。濃厚接触者になっていなければいいんだけど。もし学校から電話きたら決まりだね。どちらにしても23日は学校を休ませた方がいいなぁ。24日の修了式だけ行くようにして。」
などと、妻と対応を話し合っていると、さっそく妻の携帯が・・・。
小学校からです・・・。
「あぁ、きちゃったぁー。」
と妻と私。
案の定、娘が濃厚接触者に該当するとの連絡でした。
教頭先生が本当に申し訳なさそうにご連絡くださいました。
我が家としては、塾のこともありましたし、周辺の小・中学校でも感染者が増えている様子だったので、もはやいつどこで誰が感染してもおかしくないと思っていました。
だから、むしろ先生方に対して本当にお疲れさまですという想いと、感染したお子さんが一日でも早く快復しますようにという想いしかありませんでした。
ということで、我が家は20日から24日まで家族全員で自宅待機となりました。
私はすぐに、全塾生の保護者様へ、再度の臨時休講のご連絡とお詫びをメールで回しました。
自宅待機期間は外出もできないので、まったく料理をしない私が娘と一緒に夕食を作ったり、家族みんなでボードゲームやUNO、トランプなどのアナログ遊びを楽しんだり、家の掃除や庭の草取りをしたり、みんなでテレビを見ながらダラダラしたりと、普段、家族みんなではなかなかできないことをして過ごしました。
仕事では2度の臨時休講への対応策を検討し、その準備をしました。
また、今後起きる可能性のあることを考え、その対策についてもしっかりと考えることができました。
この2週間、災難は続くもんだなぁと思いつつ、いつ何が起きるか分からないという心構えと、それに対する備えや対応策さえ準備していれば、どんな状況になっても大丈夫、ということを再確認できました。
まさに『備えあれば憂いなし』ですね。
自宅待機も今日が最終日。
今年度も残りわずかですが、明日からまたアクセル全開で走り出せるように心と身体を整えたいと思います。
では、今日はこのへんで。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
ランキングの方も、ポチっと応援していただけたらうれしいです!
バナーをクリックしていただけると、このブログにポイントが加算されます。